┃山本 博久 [やまもと・ひろひさ]
┃1937年1月16日 大阪生れ
┃住友生命勤務を経た後、37才にして不動産仲介会社を起業。
┃東峰住宅(株)社長、アーサーホーム(株)社長などを歴任し、
┃現在はアークエステート(株)代表。
■ マンションデベロッパーと銀行の関係図式
アーサーホームが分割・吸収され、山本の手から離れてしまった原因、それは何と言っても借入金が膨れ上がり、多大なる不良資産を有していたためだが、その裏で糸を操っていたのは、メインバンクであるS銀行であったことはこれまで記してきた。
デベロッパーにとって銀行との付き合いは濃密なものであり、互いに切っても切れない関係図式を描いてきた。特にマンションデベロッパー第一期興隆期においては、借入金がなければ開発ができないデベロッパーがほとんどであった。
しかし、デベロッパーが一方的に借りるだけで、銀行に依存するばかりであったか、と言えばそうではなく、開発された物件を購入する際に、開発融資銀行が準備する住宅ローンを、購入客に借り入れさせる役割をデベロッパーが担う訳で、銀行はそれによって個人顧客を獲得し、ローン金利で収益を上げることができる。
そのため銀行にとって見れば、マンションデベロッパーは大口融資とローン融資を生み出す上顧客として重要視していた時代であったのだ。銀行にとってマンションデベロッパーはその興隆期において、まさに金の卵と見ていた、としてもおかしくはないのだ。
それ故に両者は互いにもたれあい、支えあって蜜月時代を築き上げていたのだ。
しかし銀行は金の計算に得意ではあっても、決して不動産に強い訳ではなく、ましてや開発となると、先見性、マーケティングには優れておらず、その情報の信憑性さえ疑うような危うさを、過去においては孕んでいたようだった。
山本の元にもそのような土地情報が銀行から多く持ち込まれていた。
「山本社長、何処そこにとても良い土地があります。ここならマンションに最適だと思いますよ。購入資金は心配しないで下さい。私どもで融資させていただきますから」
その話に乗せられ、手を出して成功すればそれはそれで良い。しかし失敗すると、
「それは当行のせいではないでしょう。悪いのはお宅であって、お宅の営業販売能力に欠点があるからでしょう。どちらにせよ融資はきっちりと回収させてもらいますから、そのつもりでいてください」
山本は銀行の持ってくる話には、そのような手の平を平気で返す危険性を多く孕んでいる、と銀行情報に乗せられることは少なかった。
銀行が求めるのは融資と回収。即ち結果しか求めようとしない。
ゼネコンにおいても多く見られるが、銀行はその業に応じた情報を付き合っている企業に多く持ち込む。しかし中小、零細企業の経営者は倒産の恐怖に打ち勝つために、血の汗を流しながら、業の遂行に邁進し、余裕なき日々を送っている。それ故に情報に疎くなりがちになる。
情報収集に細心の注意を払い、世情と経済状況、その動きをしっかりと見つめ、分析している経営者であれば、その情報を分析し、取捨選択を判断できる。しかしそうでない経営者であれば、そのもたらされた情報に踊らされ、翻弄されて判断を誤る。そして道を踏み外してしまうことにもなりかねない。
そう言う経営者が少なくないことは確かだ。
山本は情報の分析には細心の注意と分析力を持って臨まなければならないことを強調した。
(つづく)
※この連載は小説仕立てとなっていますが、あくまで山本氏への取材に基づくノンフィクションです。しかし文章の性格上、フィクションの部分も含まれる事を予めご了承下さい。
※記事へのご意見はこちら