決算の流れから、勘定科目別に見る決算処理や税務上の留意点、さらには効率化のポイントまでを実践解説!
◆日常の経理事務を一通り覚えたが、年に一度の決算事務についても自信を付けたい。
◆決算業務の流れを再確認することで、決算の効率化、節税対策の検討や後輩指導に役立てたい。
このようなご要望にお応えし、決算をよく理解し実務に直結できることを念頭におきながら解説します。
☆セミナー内容
1.会社法による決算書作成のポイント
(1)貸借対照表
(2)損益計算書
(3)株主資本等変動計算書
(4)注記表
2.「中小企業の会計に関する指針」とは何か?
(1)「中小企業の会計」って、何ですか?
(2)「中小企業の会計」の個別論点
(3)「中小企業の会計」の改正の動向
3.決算とは何か、決算手続きの流れを理解しよう
(1)決算は誰のために行うのか?
(2)仕訳→元帳→試算表→精算表→決算書の流れを理解しよう
(3)決算スケジュールをしっかり立てよう
4.勘定科目別に見る決算処理と注意事項を理解しよう
(1)決算整理とは何か?
・決算整理の意味
・売上の計上基準
・費用収益対応の原則と費用配分の原則
(2)現金預金の処理で注意すること
・現金に含まれるものは何か?
・現金と間違えやすいものは?
・現金過不足の処理
・預金処理で注意すること
・仮払金・借受金処理で気をつけること
(3)受取手形・売掛金の処理で注意すること
・受取手形に含まれるものは何か?
・返品・値引・割引・割戻しの処理と表示区分
・取引先への残高確認と回収可能性の判断
・貸倒引当金を設定しよう
債権の区分と、会計・税務の違い
貸倒実績率と法廷繰入金の計算
税務上、貸倒処理が認められるケースとは
(4)商品・製品・原材料等の棚卸と売上原価の算定
・実地棚卸のポイント
・期末商品の評価方法
・損金経理ができる評価減の要件とは
・売上原価の算定方法は
(5)減価償却をする上での留意点は
・原価償却資産と非減価償却資産とは
・少額減価償却資産、一括償却資産とは
・期中取得、中古資産の取得の処理
・修繕費か資本的支出かの判定
(6)役員報酬の処理を正しく理解しよう
(7)未払費用・前払費用・未収収益・前受収益の処理
(8)有価証券の評価替えについて理解しよう
(9)各種引当金の設定について理解しよう
5.平成19年税制改正のポイント
☆実施概要
日時 | 平成20年1月22日(火) 9:30~17:00(受付9:00~) |
会場 | 福岡市博多区下川端町2-1 博多座・西銀ビル13階 セミナー室 ※駐車場は準備しておりませんのでご了承ください |
対象者 | 経理・財務部門担当者(簿記3級程度の知識をお持ちの方) |
定員 | 40名 ※定員になり次第締め切らせていただきます |
受講料 (1名様につき) | NCB経営情報サービス会員 : 18,000円 一般の方 : 23,000円 ※消費税・テキスト代を含みます |
講師 | 中田 和重 氏 中田公認会計士事務所所長 公認会計士・税理士 |
【お申込み・お問合せ先】
株式会社NCB経営情報サービス セミナー事業部
電話:092-282-2662
HP:http://www.johoza.co.jp/
※セミナーはホームページからご覧になれます