私たちの冠婚葬祭とて例外ではありません。ゼクシィは結婚専門雑誌の地位を確保しています。結婚する若者は、この雑誌を見ることによって式場を決定するという風土が日本に定着しました。
おかげで、多婚少子に成功してきた観光葬祭互助会というビジネスモデルは、ゼクシィの出現によってブライダルマーケットでの地位を失いつつあります。ましてゼクシィは、4月より斡旋手数料を徴収するビジネスを展開します。いよいよ、ゼクシィとの異業種格闘技競争の始まりです。広告雑誌としての存在のゼクシィは、共存共栄、wine-wineの関係でしたが、これから変わることになります。
一方、この4月から生命保険会社は金銭給付から、役務給付も可能になります。そうすると、葬儀業界のライバル出現です。異業種格闘技競争の始まりです。県民共済、JA等も、ライバルです。この異業種格闘技経営の波は、影響の大小の差はあったとしても、どの業界においても避けて通ることができないものです。
さて、わが社が異業種格闘技競争を勝ち抜くために、どのような観点でビジネスを組み立てるかを考えてみます。それには必要なポイントが3つあるようです。
1.わが社のビジネスのバリューチェーン(価値連鎖)で捉えることです。私は、ブライダル経営戦略、フューネラル経営戦略のマップを作成しています。モノやサービスの流れを図にしています。この図を作成してみてながめていると、自社の機能の強弱が見えます。ブライダルで考えますと、「集客」です。
ですから、この「集客」というパーツを「会員制」から「ゼクシィの広告」にシフトしたものを、さらに「新しい会員制」にシフトしなければなりません。「ゼクシィ」の広告と、新会員システムとの並行運転です。加えて、「口コミ」と「リピーター」の創出です。ITを利用して考えてみましょう(そう、携帯電話マーケティングと出会い事業の創出です)。
2.異業種格闘技競争を勝ち抜くために会社がすることの2つ目は、自社のビジネスモデルを正しく理解することです。1)どのような価値提案をお客様に提供できるか、2)儲けの仕組みをどうするか、3)差別化戦略を展開して、競争の優位に立つか、といった要素を考えた上で、自社のビジネスモデルを再構築することです。
3.そして、3つ目が自社の「強みと弱み」を考えて、「どう戦うか」を展開することですね。
私は今、2008年を異業種格闘技競争元年として捉え、経営戦略を展開したいと考えています。
このように、目指す到達目標を想定し、これを実現していくための対策・方法を考えることを「戦略的思考」と言います。私は若手社員コーチングの際に、「目標 ― 現実 = 問題(問題を意識すること)」という方程式を話します。ビジネスを展開する中で実際「あるべき姿」と現実のギャップがあります。このギャップを「どのように解決するか?」その道筋を効果的に実行する手段を「戦術」といいます。
ですから、私たちは会社のあるべき姿(たとえば経常利益10%以上)を一緒に考えなければなりません。RITZ5の「あるべき姿」、レイジーシンデレラの「あるべき姿」、西日本典礼の「あるべき姿」といった具合にです。このあるべき姿こそ、自分たちの到達目標なのです。
ですから、「あるべき姿」は常に具体的で、数値化された明確化が必要なのです。会社の「あるべき姿」(到達目標)が明確になったら、「現実」の分析です。自分の会社、自分の部署の現実を正確に評価し、実力と実態を把握することです。
実力とは、自分の会社・自分の部署が現在持っている資質・能力です。実態とは、会社・部署が現状でおかれている状態です。会社の実力は「経営指標」、「業界順位」、「成果物」を指します。会社の実態は、「格付け、所属、体質」です。個人でいえば、自分の実力は「認知されている技能」や「獲得した賞」、「資格」などを言います。自分の実態は、「周囲の評価」、「自分自身の満足度」、「職業や年収」などです。
このように、「あるべき姿」を考え、こと、現在の「実力・実態」を考えることで、客観的な自分なり会社・部署が求めなければならない目標(問題点)が見えてきます。そのギャップを埋める道筋こそ、「戦略を立てる」ということなのです。
つづく
※記事へのご意見はこちら