鉄鋼の中国の動き
鉄鋼生産で世界最大となった中国。経済発展に伴う国内需要から大幅な輸入大国となり、世界的な値上がりのきっかけとなった。その後も勢いは止まらず生産量を大幅に増加させてきた。2000年までは1億トン台で推移していた生産量が07年には4億89百万トンまで急拡大し、世界の鉄鋼生産量の36.4%を占めるに至っている(世界の生産量13億43百万トン、世界の鉄鋼会社上位80社に中国の会社は30社入っている)。
人口一人当たりの鉄鋼消費量という資料によると日本の一人当たり消費量647.7kgに対し、中国は263.7kgで、日本の4割に過ぎない。中国では既に地方での過疎化が進行し都市部に人口が集中、まだまだ鉄鋼消費量拡大の余地がある。また世界的な自動車生産基地化も進んでおり、中国内の鉄鋼重要は今後とも旺盛に続くことになる。
中国経済の好況は、今年の北京オリンピック、2010年の上海万博まで続くとされているが、最大客のアメリカが既に腰折れ、いろいろな貿易摩擦もある。内需型に右旋回できれば、成長率は落ちても成長はみこめる。しかし拝金主義だけがはびこり政治問題も複雑で、頻発する国内問題の調整局面に突入していることだけは間違いない。
世界からも薬や塗料、顔料、食品問題などが大きく取り沙汰され、こうした問題は以前からあったものの、今日報道されているのは、諸問題を放置したままの拝金主義で経済大国化した中国に対する牽制と見る。
鉄鋼生産と消費で世界一となった中国に対し、前記の鉄鉱石大手は
「中国が値上げを飲まないのであれば、30%高く動いている市場で調達すればよいのではないか。」
と素っ気無く、中国は、新日鐵同様値上げに応ぜざるを得なかった。
今回の鉄鉱石値上げで、既存の老朽化している鉄鋼生産設備の廃棄方針の実施が遅れる心配がある。老朽化した設備は生産効率も悪いが、公害のもとであり、日本にも偏西風で酸性雨の影響を及ぼしている。
※記事へのご意見はこちら