住宅を取り巻く環境は経済の低迷、少子化、環境問題、で先行きは明るいものとは決して言えない。しかし、手をこまねいていても、会社の存続はありえない。積水ハウスの社員の叡智と情熱で、事態を打開せねばならない。そのためには、積水ハウスの危機を救うのは真のエリートが存在しているかにかかっている。
和田体制下の経営者層が主にゴマすり、情実による昇格で占められていては改革も出来ないし、長期戦略を立てる能力もないだろう。自己保身で目一杯だ。真のエリートとは、前述しているが、文学、歴史、哲学、科学、などの広範な教養に裏打ちされ、大局観と総合判断力を持っていて、今のように、いざというときに、積水ハウスのため、命がけで立ち向かう気概を持っている人たちである。
その人たちは、自分の利益より、深い会社愛と先人の築いた苦難の歴史観を持っているのである。この人たちは、決して権力に迎合することなく、積水ハウスのため、組織人事戦略、販売戦略、商品開発戦略、生産体制などの基本政策を立案すべき人たちである。
田鍋(元社長)時代は、このような人材によって支えられていたのである。田鍋には自由に意見具申も出来たし、田鍋も受け入れる度量を持っていた。このことが先発の大和ハウスを押さえて30年もの間、業界NO1を保てたのである。ところが和田体制になり、そのエリート達は去り、急速に会社力を弱めていったのである。
過去の歴史の中で、多くの国家が繁栄し、そして没落していったのは、長期戦略がなかったためである。それと同じようなことが会社にも言える。前述したが、日露戦争で日本が勝利した翌年には、アメリカは、それまで日本の味方をして支援もしていたが、変わり身早く、今後台頭するであろう事を見越して、太平洋をめぐる戦争になることを想定し、オレンジ計画を策定していた。
35年後には予測通りに日米は開戦するのである。オレンジ計画通りに、欧米中国の日本包囲網の形成、石油禁輸で、否が応でも戦争に追い込むよう設定され、そこに描かれたとおりに事態は進み、遂に日本は敗戦となったのである。アメリカの長期戦略の勝利であった。このように戦略のない国家も会社も脆弱である。
いまや積水ハウスは正義や公正が通じなくなり、自分の利益しか考えない狡知な人々に翻弄されているのではないだろうか。早急に長期戦略を練り、それを行動規範にして行動すべきであろう。積水ハウスのエリート達、立ち上がれ!今からでも遅くない!
野口孫子(敬称略)
※記事へのご意見はこちら