9月24日に結果発表された構造設計一級建築士の試験。今、その採点方法について疑念が渦巻いている。まず結果から言えば、一般受講者が受講数7689人に対して合格者2261人(29.4%)、適判資格者が2299人に対して2299人(100%)、建築構造士(JSCA)などの有資格者が2056人に対して1423人(69.2%)で計5983人(49.7%)の合格者となった。
この結果を見て、試験を受けた一般受講者の皆さんはどのように感じただろうか。こちらに今届いているのは「不公平極まりない」という言葉である。それはなぜか。今回の試験は午前の部と午後の部に分かれており、建築構造士などの有資格者は午後の試験は免除されていた。つまり、最初から50%の得点を持っていたことになる。
では、午前の部はどのように採点されたのであろうか。仮に午前50点、午後50点の計100点とすれば、60点(各60%)がボーダーラインと見られているから、一般なら前半と後半で各30点以上とる必要があったと予想される。
ここであえて「予想」と書いたのは、実は採点方法が不透明だからだ。筆者も(財)建築技術教育普及センターに取材を試みるも、「採点内容は教えられません」の一点張り。ならば、と会員が採点に加わったとされるJSCAに聞いても「よく知らない」との回答。つまり「密室採点」なのである。
試験内容が選択式や答えが1つしかないようなレベルの記述式ならこれでも問題は無い。しかしほとんどが、解釈によって回答が異なるような論述式である。これでは「主観で採点してないか」「有資格者を優遇してないか」と疑念が渦巻くのも無理はない。
“合計で60点”だったとすれば、有資格者は極めて優遇されていたことになるし、「午後の部は木造建築や微分など、構造設計者にとって本当に必要な問題か疑問をもつ」問題の作り方だったとも聞かれる。この辺をはっきり公開して、皆が納得するように促すことが必要であろう。
【例】
《一般》
(1)午前30点、午後30点=計60点=合格
(2)午前20点、午後40点=計60点=一部合格、みなし講習へ
《有資格者》
(3)午前30点、午後免除=計30(みなし60)点=合格
(4)午前10点、午後免除=計10(みなし60)点=合格?
→もし(4)なら非常に不公平だと思うが・・・。
無資格者と有資格者との間に力量的差があるのだろうか。「それは関係ない。有資格といっても講座に出席して、ある程度の時間とお金をかければとれるレベル。構造は経験工学だから経験値の方が大切なはず」というのが多くの建築士の考えではないだろうか。 (つづく)
(大根田康介)