経営の視点と発想の転換
児玉
首長は経営の才覚がないと務まらない時代になりましたが。
久芳
その通りですね。私自身が発想を変えねばなりません。職員から経営者になっていかねばなりません。町内部の仕事についてはある程度は副町長にまかせて、私は外に出て、経済界などの人とのつながりを作っていかねばならないと思っています。
小さな町ですから、内部の人間だけによる発想には限界があります。長く町職員を経験してきましたので、行政内部のことは分かりますが、経営面では素人ですから外の力を借りたいですね。町組織の内部にプロジェクトを作るときには、特に金融関係の方などに入ってもらいたいと考えています。
町職員の中でも、民間との関わりはわたしが一番経験が多かったとは思います。C&Cの時は2年間ぐらい民間の人たちと協議してきましたし、ゴルフ場の時は民間の方との折衝を重ねてきました。
住宅設備は、地区計画の手法を用いて進めていくことになります。地権者の総意が基本となって、地区の田園地区推進委員会の同意が必要です。整備は、住宅会社等に買ってもらって整備するのが望ましいように思います。個別でやると、宅地を整備してもなかなか住宅建設が進まず、全体のデザインやレイアウトもうまくいかず魅力ある住宅地ができないからです。
児玉
町長としては長期的な視点で計画を立てておられると思いますが、具体的にはどこから手をつけていかれますか。
久芳
職員数が少ないので難しいですが、若干の機構改革は進めたいと思います。
財政基盤をまず確立させることです。そのためには、土地活用を図っていくことが必要です。活性化計画を進め、政策、計画部門を重視したいと思っています。
児玉
交通体系はどうでしょうか。
久芳
町単独では無理でしょうね。隣接町との連携ができるかどうかがかぎですね。
隣の新宮町さんが町境までコミニュティバスを運行されていますが、新宮町の利用者にも久山のトリアスまでの延伸を望む声があるとか聞いていますので、うまく連携できればと思います。久山から新宮町や香椎方面への通学生も多いわけですから、大いに喜ばれると思います。
児玉
新しい世代が流入してきて、地域の住民意識はどのように変化してきましたか。
久芳
合併問題のとき町内を回り意見を聞きました。また今回の町長選挙の時に町内80カ所ぐらい回ったときに感じたことは、中高年の人たちは「自分たちがやれるところは自分たちでやります」など、地方の厳しさについて十分認識されている発言もありました。こうした声がだんだん芽生えてきていますね。若者よりも中高年のほうが危機感をもっているように感じられます。コミュニティ意識が強い地域が残っていますから、団結力、まとまりはあります。旧村の垣根も今では殆どなくなったと言えます。
連携と参加で久山らしさを目指す
児玉
企業取材をしていて感じているのですが、この深刻な危機は3年間は続くと思いますね。これまでには考えられないような大激変が起こっていますね。
最後に町長の基本姿勢と理念をお聞かせください。
久芳
小早川さんのまちづくり理念を継承していきたいと思っています。ただ時代の変化が速いので、変化に対応できる柔軟な姿勢と行財政の基盤を確立していくことが肝要だと思います。
本来目指していた町づくりをじっくり進めていきたいと思っています。
トリアスは町にとってなくてはならない施設ですから、いっそう発展してほしいものです。「コストコ」の存在が非常に大きいですね。粕屋のイオンモールとはお客の層が違っており、別の魅力があります。久山の町づくりに大きな影響を与えています。住宅誘致ひとつをみてもトリアスが存在することが魅力になっています。トリアスは、行政と地権者が一体となって進めてきた経過がありますので、久山町の財政基盤を作っていくためにもいままで以上に重要になっています。
いま現在で、トリアスによる町への税収効果はおよそ2億円近くあるのではないかと思います。
町長就任にあたって、まず職員の士気を高め、皆がひとつになることで町の力が発揮できると思います。職員も目標を掲げていくことで士気が高まると思います。久山らしい町づくりの方向を鮮明にしていくことが、今いちばん大事です。
児玉
お忙しいところ、どうもありがとうございました。今後のご活躍を祈念します。
久芳
こちらこそありがとうございました。
※記事へのご意見はこちら