なおざりの不良債権処理 上層部の資質に問題
佐賀銀行が福岡で展開する事業において問題とされることは、福岡本部の事業責任者の問題でもある。同行が福岡で事業を拡大させてきた時期には、やり手の営業マンがおり管理体制も充実していた。バブル時代の1989年には福岡地区を本部制に移行し、決裁のスピード向上と事業拡大を図って福岡本部は好業績を上げる。同行の福岡における店舗構築網は、佐賀県の銀行とは思えないほど充実したものだった。
紐付き融資
バブル崩壊で佐賀銀行も痛手を負う。その後、売上が停滞していた分譲マンションがローコストマンションとして市場で復活してくると、それまで販売代理業で実績を上げてきた販売代理店が、マンションの自社開発を行なう新興デベロッパーとして登場してきた。
佐賀銀行は、そうした会社をスポンサーとして積極的に支援。それなりに貢献もしてきた。金額の張る不動産事業に対する融資は銀行にとって麻薬であり、融資額も次第に膨らんでいった。そうしたなか、バブル崩壊で痛手を負った東峰住宅産業やアーサーホームに対しては、不良債権処理について触れることもせず、その後も積極的に新規物件の開発に当たらせた。そして両社を最終処理するにあたり、不良債権額を拡大させたのである。
銀行の得意芸として「紐付き融資」がある。銀行が融資先の企業を大事にするのは当然である。福岡銀行の場合も、融資先のデベロッパーによる建築案件に対し、施工を斡旋するのは高木工務店、と判を押したように決まっていた。福岡銀行は、高木工務店がバブル当時手掛けていたゴルフ場開発などに積極的に融資していた。ゴルフ場開発は途中で頓挫したが、福岡銀行はその救済策として、同行が融資するデベの開発物件を高木工務店に受注させていたのである。しかし、金融機関の不良債権処理がオフバランス化の段階に入った際には、JGM板付の物件が高木工務店ではなく大豊建設に決定。福岡銀行の「紐付き」が解除され、高木工務店が危機にあるとの噂が噴出した。それが現実となり、2002年8月、高木工務店は福岡銀行から見限られて破綻したのであった。
その後、松山市のジョー・コーポレーションが高木工務店のスポンサーとなり、ジョー・コーポレーション高木となっていたが、1月21日、母体のジョー・コーポレーションも破綻した。
佐賀銀行でも福岡銀行から1年以上遅れてゼネコンの不良債権処理が進められている。豊栄建設は、100億円もかけて佐賀に花祭ゴルフ場を作ったが、オープン時期(1994年)を失したため会員が集まらず、佐賀銀行にしてみれば融資金が負債として残っただけであった。そのため同行は、豊栄建設に社員を役員として出向させ、豊栄建設を実質管理下に置いた。佐賀には建築物件も少なく、デベロッパーによる開発も限られている。したがって福岡で、豊栄建設の紐付きというかたちでデベロッパーへ融資することになる。とくにアーサーホームと東峰住宅産業に関して、豊栄建設はまるで「専属ゼネコン」のごとくであった。
高木工務店の破綻のあと、豊栄建設危機の噂は何度も流れた。佐賀銀行からの出向者である同社専務は、協力業者との懇親会や会合などの席で、同社の破綻寸前まで「佐賀銀行がついているから大丈夫」と宣言していた。しかし、佐賀銀行は03年12月、豊栄建設を破綻させたのであった。
福岡銀行も高木工務店に対し、出向者を派遣して管理させていた。出向者が定年で退職するため、その後任人事を決めるという「架空人事」の空白期間に同社を破綻させている。しかしその出向者は、「福岡銀行がついているから大丈夫」とは宣言していない。佐賀銀行の行員の資質の問題であろうが、豊栄建設に焦げ付いた協力業者の中には、その痛手により破綻したところが既に何社も出ている。佐賀銀行はまったく同じようなやり方で、大祥建設も破綻させたのであった。(つづく)
【緒方 雅】
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら