NET-IB NEWSネットアイ

ビーニュース

脱原発・新エネルギーの関連記事はこちら
純広告用VT
カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

社会

浚渫工事、中止の背景(福岡)
社会
2010年1月14日 15:13

100114_hakatakou1.jpg
 「博多港(須崎ふ頭地区)泊地(マイナス12m)浚渫工事(第2次)」の入札には3社、1企業体が応札した。5億540万円の予定価格に対し、調査基準価格(最低入札価格)は4億2,553万1,000円である。
 しかし、九州地方整備局発注工事の入札は総合評価方式であり、調査基準価格などの数字は事前公表されていない。ぎりぎりの価格で落札を狙い、調査基準価格を下回った場合、業界で言う「ドボン」となる。正確には、総合評価方式による入札の場合、「失格」とはならず、技術評価は受けるが加算されるべき点数がバッサリと引かれ、基準の100点だけとなってしまう。事実上、失格と同じである。

 落札した「宮川・淺川経常建設共同企業体」の入札金額は4億2,710万円で、「博多港管理」の4億1,700万円より高い。通常なら入札金額の低い「博多港管理」が落札するはずだが、調査基準価格を下回ったため評価点が下がり、「評価値」で宮川建設側が上回ったのである。

 そして、この結果が明らかとなった日から、福岡市漁協側が工事中止へと動き出すのだ。
 市漁協側で九州地方整備局と交渉にあたった「博多湾漁業権管理委員会」の委員長が、「ドボン」した「博多港管理」の子会社の取締役だったことは報じてきた通り。工事中止の理由が浚渫工事による浮泥で「稚魚が死ぬ」というものではなく、落札企業への不満ではなかったのかという疑問は、さらに大きくなる。

100114_hakatakou1.jpg


*記事へのご意見はこちら

関連記事

powered by weblio


社会一覧
純広告VT
純広告VT

純広告用レクタングル


IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル