08年8月に、278億円の負債を抱え、東京地裁に民事再生法の適用を申請していた「志多組」(宮崎県宮崎市)が、09年2月から3月にかけての宮崎県内における国土交通省 九州地方整備局(以下、九地整)発注工事の多くの工事を集中的に落札した。
同時期の九地整「宮崎河川国道事務所」と「延岡河川国道事務所」の発注工事は合計66件。「志多組」は、このうち24%にあたる16件を1社で受注。「宮崎河川国道事務所」だけで見ると44件中約30%の13件を、2月発注分に限れば17件中7件を受注した。この月に発注された工事の4割を「志多組」だけで独占していたのである。
九州各地の建設業者からは「破たんした企業が集中的、独占的に受注するのはおかしいのではないか。『総合評価』に問題があるとしか思えない。これでは小さくても頑張っている中小の業者は仕事など取れない」との声が上がる。
08年に破たんした「志多組」は、09年1月には「一般競争及び指名競争入札参加資格」の再認定を受けていたのだが、それでも前述のような集中的な受注には疑問がつきまとう。
問題の時期、志多組は再生途中であることに変わりはなく、経営としては不安定とみるのが普通だ。「総合評価」でその点が問題視されなかったとしたら、制度そのものへの信頼が失われる。経営上の問題がなかったとしても、九地整発注工事の4割を独占するということはいかにも不自然。
受注実態を詳細に見てみることにする。
(つづく)
※記事へのご意見はこちら