潰れれば負け犬になる
このたび発刊された「火ノ国銀行」と同様なことを体験した。話は2年前に遡る。熊本のT社に遊びに行ったときのことだ。同社の会長が、肥後銀行の非条理な仕打ちを延々3時間かけて話してくれた。「会長!!このことを本にして公にしましょうや。データ・マックスで引き受けますよ」と迫った。すると、それまで饒舌であった会長が、一瞬詰まった。「まー、検討しておこう」という言葉が返ってきた。結局、その場はそれ以上のことを督促せずに帰った。
会長に勇気がなかったのではない。銀行と喧嘩しようとすると、自社経営が勢いのあるときでないと難しいのだ。たとえば、会社が行き詰まるときに『金融機関糾弾』の行為に踏み切るとする。ところが世間は、それを「負け犬の遠吠え」と見る傾向がある。ビジネス人生の筋道を貫いてきた会長としては、『負け犬』の烙印を恐れていたのだ。「経営が順調なもう少し早いうちに、肥後銀行の非道を問いただすべきであった」という後悔の念に駆られていたのである。
ところが、神は見捨てない。T社と同様な苛めを受けた企業がたくさんあるのだ。そのたくさんの企業のうちどこか一社が、作家中村氏に材料を提供して出版の運びになったのであろう。一読してみたところ、同書は「経済小説」と銘打っているものの、「実録・ドキュメント」でも問題がないと判断した。肥後銀行側が裁判をしかけてくることもないのではないか。というのも、大半が事実に裏付けられているようだから。
地元熊本では、「火ノ国銀行」はベストセラーになっているという。それだけ関心が高い証拠であろう。信用を重んじる肥後銀行としては、困り果てて策に窮しているところだろう。
虎視眈々と狙っている「ふくおかフィナンシャルグループ」
熊本の経営者の皆さんは、肥後銀行とひと悶着したくなければ、取引を止めて熊本ファミリー銀行に鞍替えをすることをお奨めする。これが昔であれば、肥後銀行との関係が断たれたとすると、熊本相互銀行、肥後相互銀行としか取引の選択はなかった。そうすると、取引先は「二枚格落ち」と悪評価をする思考パターンが定着していた。
だが、時代はチェンジした。大胆にドシドシ肥後銀行に三行半(みくだりはん)を突き付けよう。取引先が急減しないと、肥後銀行の自力浄化は不可能だ。
「『時代がチェンジした』とはどういう意味か?」と、疑念を抱く経営者たちがいらっしゃることだろう。福岡銀行、熊本ファミリー銀行などの親(=持ち株会社)に、『ふくおかフィナンシャルグループ』がある。この会社は、規模・格ともに肥後銀行の3倍半の存在感を持っている。この会社の子会社である熊本ファミリー銀行と取引できることは、名誉なことである。つまり今は、肥後銀行としか取引のない企業の方が「格落ち」と冷笑される時代なのだ。
今が絶好のタイミングである。『ふくおかフィナンシャルグループ(=熊本ファミリー銀行)』は、虎視眈々と勢力拡大に励んでいる。「熊本ファミリーさん!!これこれしかじかで肥後銀行の傍若無人の振る舞いには愛想を尽かした。ぜひ、貴行と積極的な取引をしたい」と申し込んでみたらいかがだろうか。大半は「OK」と、承諾の返事があることだろう。
熊本の中小企業の皆さんのスクラムで、「肥後銀行としか取引のない企業は、経営内容がおかしいよ」という価値観を植えつけましょう。そうすれば必ず、肥後銀行も安閑とできなくなります。
長閑な地銀は退場しなければならない激変時代ですから。
※記事へのご意見はこちら