産学官連携 特別座談会
2007年、九州の地で全国でも初めてとなる機能性食品・健康食品に特化したバイオクラスター計画が産声を上げた。九州地域バイオクラスター推進協議会の下、九州全域から大学、研究機関、原料メーカー、販売会社など177社・団体が参加する堂々の産官学プロジェクトだ。研究・開発から販路開拓支援まで、一連の商流をカバーする一大プロジェクトとして関係者の注目を集めている。09年には、一番食品(株)(福岡県飯塚市)による『発酵黒八女茶』や(株)阿蘇ファームランド(熊本県南阿蘇村)による『どぎゃん』など、産学官マッチングによる商品化も果たしている。事業自立化の年となる3年目の今年、同プロジェクトに新たな課題も浮上した。九州経済産業局をはじめ同協議会の各部会を代表するメンバーを招き、これまでの足跡を振り返りながら将来展望を考えた。
機能性評価システムで企業マッチングが加速
――深見先生は協議会の発足に当たり、クラスターマネージャーとしてずいぶん奔走されました。
深見 当初は会員を集めていくという目標と、会員ニーズを探っていくこと、さらにせっかく入会していただいた会員のメリットを明確にしていくということで、この3つの柱を中心に進めてまいりました。
会員のメリットについては、ウェブを通じた情報の交換が行なえるように、局からのご支援をいただいて「機能性評価系等ネットワークシステム」というデータベースの構築を含めて、クラスター内の情報の収集拠点,出会いの場とするべく機能を付加し、事務局とデータを集めて参りました。ご紹介のとおり、最初のころは御用聞きみたいに九州じゅうを駆け回っていろいろな企業のご担当者とお話しをさせていただいていたのですけれども、クラスターマネージャー3人では限界があります。そこでWeb上でいかにコミュニケーションを会員同士が図ることができるかというコンセプトのなかで、事務局と協議しながら作り込んでいきました。
今ではメールでのシステムがひじょうに充実しており、会員が独自に必要な情報を検索して引き出すことができるようになりました。例えば,会員情報、研究機関の特許および研究者情報、機能性評価関連機関情報などです。企業の広報にも活用できるようになっています。
当初は皆さんがどういうものを求めているのか、またクラスターがどういうところを担っているのか、私たちもなかなか見えない部分がありましたし、メンバーの方もそうだったと思います。それは農専務がおっしゃったように、徐々に商品が出てきまして、企業間の連携もクラスターのなかで始まっておりまして、一番食品さんやオーム乳業さんをはじめとしてオーダー的な商品の開発が行なわれるようなところまできました。そういう意味では、このクラスターが有機的に動き始めたなという感じが特に最近はしています。
そのようなことを進めながら、今後は国外にもマーケットを広げていくことを考えております。海外のクラスターとの連携も推進していこうと考えております。
深見 当初は会員を集めていくという目標と、会員ニーズを探っていくこと、さらにせっかく入会していただいた会員のメリットを明確にしていくということで、この3つの柱を中心に進めてまいりました。
会員のメリットについては、ウェブを通じた情報の交換が行なえるように、局からのご支援をいただいて「機能性評価系等ネットワークシステム」というデータベースの構築を含めて、クラスター内の情報の収集拠点,出会いの場とするべく機能を付加し、事務局とデータを集めて参りました。ご紹介のとおり、最初のころは御用聞きみたいに九州じゅうを駆け回っていろいろな企業のご担当者とお話しをさせていただいていたのですけれども、クラスターマネージャー3人では限界があります。そこでWeb上でいかにコミュニケーションを会員同士が図ることができるかというコンセプトのなかで、事務局と協議しながら作り込んでいきました。
今ではメールでのシステムがひじょうに充実しており、会員が独自に必要な情報を検索して引き出すことができるようになりました。例えば,会員情報、研究機関の特許および研究者情報、機能性評価関連機関情報などです。企業の広報にも活用できるようになっています。
当初は皆さんがどういうものを求めているのか、またクラスターがどういうところを担っているのか、私たちもなかなか見えない部分がありましたし、メンバーの方もそうだったと思います。それは農専務がおっしゃったように、徐々に商品が出てきまして、企業間の連携もクラスターのなかで始まっておりまして、一番食品さんやオーム乳業さんをはじめとしてオーダー的な商品の開発が行なわれるようなところまできました。そういう意味では、このクラスターが有機的に動き始めたなという感じが特に最近はしています。
そのようなことを進めながら、今後は国外にもマーケットを広げていくことを考えております。海外のクラスターとの連携も推進していこうと考えております。
秋本 「機能性評価系等ネットワークシステム」について少し補足させていただきます。会員企業から、機能性食品を開発するにあたってエビデンスの分析評価などを行なうばあいに、どこにお願いしていいのかわからないというご意見が多かったものですから、そのニーズにお応えしたものです。公設研究機関10機関と12大学、および民間研究機関・企業11社に参画していただいて、そこと会員企業とをつなぐシステムです。これをバイオクラスター推進協議会のホームページに掲示して、会員企業が協議会を窓口にしてアクセスできるようになっています。
深見 たとえば企業が新しい成分を見つけたというばあい、その成分に何か機能はないか、「抗高血圧」などはないかというばあい、キーワードを入力すると該当する研究者が検索できる、また抗酸化についてどこで計測すればいいのかなどをWeb上で検索できるようにしています。しかも会員でないと、中の深い情報までは検索できない仕組みになっているのです。
農 これまでも各県ではあるていどカバーされていたのですが、九州で横断的に構築されたシステムとしてこれは画期的ですね。全九州の機関が網羅されていますし、相談までできるというのは初めての試みではないでしょうか。
岩原 素材の段階から、原料のことも含めてわかりますので非常に便利ですね。
深見 データベースのなかに研究できる機関の検索、知的財産の公開と活用、企業情報、研究者情報、機能性評価データベースなどを入れ込み、それを利用者が検索することによって、たとえばある企業がスープを作りたいと考えたばあいに、そのノウハウを持っているところがどこかと探します。キーワード検索で一番食品さんの名前が出てきたとすると、そこに相談を持ちかけることができる(笑)。そういう双方向の情報交信ができるということで活用されています。アクセス数は会員177社で月当たり100件ほどありますからけっこう活用されていると思います。
岩原 このネットワークのおかげで、私たちも、今までは1対1でのお付き合いのあった企業が立体的・多面的にほかの企業と組んで、商品の実用化に向けて踏み出したり、実際に商品開発にこぎつけた企業も現れました。
農 企業側としては自分たちが望む情報が、わざわざ出向かなくても、Webを見ればどこの企業、どこの大学で何をやっているのかがその場で即座に把握できるようになりましたから、マッチングの効率は非常によくなったと思いますね。
岩原 九州バイオクラスターというバックがあるため、企業の方も安心感があるし、大学側としても企業が飛び込みでみえるときに比べてはるかに信頼感が生まれると思われます。
農 確かに、公的な機関があいだに入ってマッチングを図ってくれるというので信頼性が高まりますね。
<出席者> | |
九州経済産業局 地域経済部製造産業課 次世代・基盤産業担当参事官 秋本郁夫氏 |
|
九州地域バイオクラスター推進協議会 企画運営委員会委員長 /オーム乳業(株)専務取締役 農新介氏 |
|
九州地域バイオクラスター推進協議会 マーケティング部会副委員長 /一番食品(株)企画部部長 兼 通信販売事業部長 宮房伸博氏 |
|
九州地域バイオクラスター推進協議会 人材育成関係部会企画運営副委員長/崇城大学 特任教授・農学博士 岩原正宜氏 | |
九州地域バイオクラスター推進協議会 クラスターマネージャー /九州大学 知的財産本部 特任教授・農学博士 深見克哉氏 |
◆健康情報サイトはこちら >>
健康情報サイトでは健康・食に関する情報を一括閲覧できるようにしております。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら