産学官連携 特別座談会
2007年、九州の地で全国でも初めてとなる機能性食品・健康食品に特化したバイオクラスター計画が産声を上げた。九州地域バイオクラスター推進協議会の下、九州全域から大学、研究機関、原料メーカー、販売会社など177社・団体が参加する堂々の産官学プロジェクトだ。研究・開発から販路開拓支援まで、一連の商流をカバーする一大プロジェクトとして関係者の注目を集めている。09年には、一番食品(株)(福岡県飯塚市)による『発酵黒八女茶』や(株)阿蘇ファームランド(熊本県南阿蘇村)による『どぎゃん』など、産学官マッチングによる商品化も果たしている。事業自立化の年となる3年目の今年、同プロジェクトに新たな課題も浮上した。九州経済産業局をはじめ同協議会の各部会を代表するメンバーを招き、これまでの足跡を振り返りながら将来展望を考えた。
会員相互の交流深め、第2ステージへ
――そうですか。では、宮房さんのほうで今後のクラスターに期待するもの、また課題はいかがでしょうか。
宮房 販路支援において、セミナーですとか展示会ですとか、ビジネス・アライアンスマッチングがあります。関東方面から流通のバイヤーの方を招いて希望者の会員の方にマッチングを起こしていくのですが、会員企業にはいろいろな良い商品をお持ちのところもたくさんありますし、Web上ではわかるのですが会員相互の組み合わせとか、会員相互が協議をする場というのはなかなか数も少ないわけです。こちらからオファーを出した企業はいろんな享受を得ることができるのですが、オファーを出さない企業にとってはそれがない。むしろ私たちは、資源を持っている企業ですとか、悩みを持っている企業など、会員同士でつながる可能性がもっとあり得るのではないかと思うのです。
会員企業のなかには健康食品をやっていらっしゃるところもあれば、水産物の原料だけを扱っていらっしゃるところもあります。おそらくこれも、健康というキーワードで見直してスイッチを入れ替えれば、違う商品を生み出すことに期待することもできるのですね。そのあたりはまだまだ会員企業相互でできるのではないかと思っておりますので、技術は技術、販売は販売、素材なら素材のアライアンスというふうにグループ別でもいいですから、そういう交流の場がもっと設けられれば会員のモチベーションもいっそう上がっていくのではないかと考えます。そこに入ってくる企業も増えるし、ニュースバリューも上がってくるのではないでしょうか。
私などはマーケティング部会での集まりにしか出ませんので、そういうなかでは10社程度の企業さんしか存じ上げないし、会員には通販企業も多く入会しておられます。ところが、別の勉強会でお会いする機会が多くても、バイオクラスターのマーケティング部会でお会いする機会はあまりありません。ですから、もっとこちらのほうも活用していろいろな情報をお出しくださいというお願いをしているところです。このように、会員企業のなかでも少し温度差を感じることがありますので、情報交換の場ですとか、プレゼンテーションの場ですとか、そういう機会がもっと設けられればさらに盛り上がってくるかなという気はいたします。
東京からバイヤーをお呼びになるマッチングフェアに弊社も参加したことがあるのですが、一企業として、バイヤーに商品を売り込むという一方向になりがちですが、そうではなく、九州地域バイオクラスターの全体を売り込むというのか、展示会などでもそうだと思うのですが、バイオクラスターにはこういう商材があるというふうに、ゾーンで売り込むような準備をしているとすごく楽だという気がします。
会員のなかには川上から川下までさまざまなニーズをお持ちの方々がいらっしゃいますから、一度アンケートでもとってみると宜しいのではないでしょうか。私たちも含めて通信販売会社というのは、商品を開発してそれを売っていこうという方向に最終的には傾いていきがちですが、会員には原料メーカも研究機関の方もたくさん参加されています。それらのニーズを一度整理してみてはどうかと思うのです。そうすれば、自分たちがしたいことや目指しているものが分かれてくるのではないかと思いますし、分かれて当然だと思います。会自体はどうしても健康食品を作って売っていこうという方向にありますが、ひょっとしたら、なかには技術を革新しましょうとか、ある素材を使って新しい市場を掘り起こすための技術のレベルアップなど、違ったモチベーションも出てくるような気がするからです。
秋本 毎年事務局のほうからアンケート調査は行なっているのですが、たとえば何が必要でしたかとか、この事業はどうでしたか、というていどの質問ですから、細かくはどう思っていらっしゃるかというのがわかりません。会として、会員さんがどこにメリットをお感じになるかはニーズを吸い上げないとわかりませんので、ニーズを探るということは大事なことだろうと思います。事業を行なうばあいも、会員のニーズを元に事業を組み立てていくということが筋かなというふうには思います。
「販路支援は大事です」「技術開発は必要です」「人材育成も必要です」と何もかも必要だというふうになりますので、協議会として重点的に何が必要かということを整理することは大切なことかもしれませんね。
深見 設立当時の会員の期待値とはだいぶ変わってきたはずですね。セカンドステージとしてのニーズとか、期待値に変わってきているでしょうから、そういう試みも取り入れていく必要はあるかもしれません。
農 私もそう思いますね。企業間の連携が今少し弱いですよね。販売のほうが先行したというのには一応それなりの理由はあるのでして、ものづくりを行なってそれを売るところがないと困るねというところから、ワーキング会議で出口づくりを考えようとしたという経緯が当初からあったと思うのですが、今後はワーキング会議をもう少し広げていくことが必要かなと思いますね。
企業間連携ができるような、共通の課題を専門にやっていくようなことが必要だと思われますが、そのためにはもう少し企業間の話し合いですとか、交流があって固まっていくのかなと思います。現在では年に1回の総会しかないというのは物足りないと思いますね。
岩原 確かにもう少し中規模で集まることのできるような機会があればいいなと思います。
<出席者> | |
九州経済産業局 地域経済部製造産業課 次世代・基盤産業担当参事官 秋本郁夫氏 |
|
九州地域バイオクラスター推進協議会 企画運営委員会委員長 /オーム乳業(株)専務取締役 農新介氏 |
|
九州地域バイオクラスター推進協議会 マーケティング部会副委員長 /一番食品(株)企画部部長 兼 通信販売事業部長 宮房伸博氏 |
|
九州地域バイオクラスター推進協議会 人材育成関係部会企画運営副委員長/崇城大学 特任教授・農学博士 岩原正宜氏 | |
九州地域バイオクラスター推進協議会 クラスターマネージャー /九州大学 知的財産本部 特任教授・農学博士 深見克哉氏 |
◆健康情報サイトはこちら >>
健康情報サイトでは健康・食に関する情報を一括閲覧できるようにしております。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら