たくさんの資源を尽くし、低賃金の労働者を駆使しながら、中国メーカーは、価格設定の資格を持ちません。それは委託生産が多いからです。労働密集型加工企業の致命的な弱点と言えます。発注先の価格を元にモノを作るだけ。モノの設計・開発・物流・販売などにまったく口を挟みません。あるいは、産業チェーンの末端で主導権が全くないのです。
中国メーカー自身も自らの欠点を反省しなければいけません。市場調査、予測、企画、研究などを含む総合的なプレゼンテーション力がないか、または個々で事業をし、組織的になっていない。根本的な力不足の状態でコアな競争力がないのが「中国製造」の現実です。
<迫られる経済構造改革>
これから如何にして長期的に持続可能な発展を実現できるか、中国が経済成長するなかで、構造改革は進んでいます。中国政府は「経済成長モデル転換」を国家方針として打ち出しました。
今までのように低賃金を武器にすれば「世界工場」になれた時代が少しずつ去っていく流れのなか、「自主イノベーション」が政府から提唱されています。技術力アップなどを含み、もっと付加価値をつけ、更に主導権を握るような企業に成長するように政府は思い切って色んな政策を踏み切りました。
6月2日、温家宝首相が長沙(中国湖南省の県庁所在地)を視察した時、「企業の未来が自主イノベーションにある」と発言しています。今までのように、他所の部品を組み立てることしかできない状態では成長に繋がりません。自分で技術を研鑽し、難関を突破し、特許で固めなければ、何時になっても自立できません。
当面は、雇用の問題も配慮しながら、政府が慎重かつ積極的に構造改革を推進していくようです。
6月19日、中国中央銀行が再度人民元切り上げを再開しました。数日後、406品目の製品に対して輸出税金還元を取り消し。6月からは各地で最低賃金値上げが相次いでいました。一連の措置をとった結果、特に労働密集型輸出加工企業に質の向上を催促しています。また、以前これらの企業は、税制の優遇、安価な労働力などで営まれてきましたが、企業そのものの競争力が国から問われるようになっています。
127dBに達する「ブブゼラ」の音が、「中国製造」に対する警告音になれば、中国にとって幸運の音色と言えるでしょう。
【劉 剛(りゅう ごう)氏 略歴】
1973年12月生まれ。中国上海出身。上海の大学を経て、96年に地元の人材派遣会社に入社。10年3月より福岡に常駐。趣味は読書。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら