福岡県建設業協会 会長 松本 優三 氏
――公共投資の金額が10年間で半減しています。その一方で建設業の企業数はそこまで下がっていません。
松本 需給バランスの悪化要因の最たるものは、企業数が維持されていることに由来すると思います。市場規模が小さくなれば、業界自体も小さくならなくてはなりません。実際には業界は依然として小さくならず、過当競争が繰り広げられているのです。山が低くなった分、裾野が広がっていっているイメージです。
――先ほどおっしゃった非階層化が競争を加速させているのですね。
松本 企業規模や社歴、技術力、経験にかかわらず、価格だけで勝負が決まってしまっているのです。入札価格が公開されている工事などは最低価格で数十社並んでしまい、くじ引きで決まることも多々あります。これでは建設業者はまともな経営など望むべくもありません。くじ運が企業経営であるはずがないからです。総合評価は、考え方としては確かに企業のさまざまな側面を得点に反映させるためのものだろうと思うのですが、今のままでは充分に目的が達成されているとは思えません。
――もっと実地に即した評価方法をとる必要があるのですね。
松本 たとえば、私たち県建設業協会ではさまざまな勉強会を通じて技術の向上や安全な現場づくりを学んでいます。けれども、そういった努力は得点に反映されないのです。
――階層がなくなり、企業数が減らないという現状はどう打開すべきなのでしか。
松本 公共財をつくるという私たちの仕事は責任と品質保証、瑕疵担保保証がなくてはなりません。明日をも知れない企業が取り組んでいいものではないはずなのです。ですから、工事によって入札参加資格を厳格化していくべきだと思います。そして自然の流れにまかせて適正な業界規模で適正な利益が得られる業界にならなくてはならないと思います。建設業は許認可業種ですので、許可要件を厳しくするということも必要なのかも知れません。
――建設業者同士で体力を削りあっていては建設の新時代は到来しないのですね。本日はご多忙のなか、ありがとうございました。
【文責・柳 茂嘉】
◆建設情報サイトはこちら >>
建設情報サイトでは建設業界関する情報を一括閲覧できるようにしております。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら