「責任は俺が取る!」
1987年(昭和62)2月から07年(平成19)2月までの5期20年、北九州市長を務めた末吉興一氏(75)は職員にそう言っていたという。
市長時代、"鉄冷えの街"を再生させ、環境モデル都市として全国から注目される存在にまで北九州市を押しあげた。市政に経営感覚を取り入れ、就任時、政令指定都市でワーストだった人件費などの義務的経費を退任時には全国トップにまで改善させた。同時に、新北九州空港建設や門司港レトロ地区の開発など大プロジェクトを連発、市は驚異的に発展したのである。今、多くの人々から「都市経営の達人」と賞賛される末吉前市長の「首長術」とは――。
1.紫川MM整備事業の秘策
北九州の台所、小倉の旦過市場。7月の豪雨ですぐ横を流れる神嶽川の水位が上がり、市場は浸水した。あまり知られていないが、近くの三萩野の公園地下には巨大な排水施設、神嶽川調整池が完成している。その洪水対策をしていても、なおあふれたのである。
「あの調整池がなかったらもっとひどいことになっていたでしょう。ひとつの調整池だけでは足りません」と末吉氏は語る。1953年(昭和28年)の大水害の水位を想定して治水対策が取られているが、7月の豪雨はそれをも上回る降水量だったという。
北九州の都心を貫く紫川は福智山を源流に響灘までの20キロを流れる。昭和30年代から50年代まで紫川には生活排水が流入し、廃船が放置された「泥の川」だった。しかし、いまでは市民ハゼ釣り大会や、競泳などリバーアスロンが開催される「清流」となった。市役所周辺には商業施設リバーウォーク北九州があり、かつて市民は川から顔を背けて生活していたが、今では川と向き合う親水空間が完成した。
それを可能にしたのが1990年から15年計画でスタートした「紫川マイタウン・マイリバー(MM)整備事業」である。河川と市街地を一緒に整備し、都市景観を美しくし、同時に都市機能も上げる。当時の建設省にとっても、北九州市にとっても未経験の事業だった。
国などにあらゆるパイプを持った末吉市長はいち早くこの情報を得て、紫川は全国3カ所の河川に選ばれた。ここで末吉市長は再びウルトラCを見せる。普通、事業の認定証は建設大臣名で出るが、あえて市長は建設省の河川、道路、都市、住宅の4局長連名による認定証を得た。大臣の座は短期間で交代するが、局長名なら建設省の担当者もすばやく対応するしかないからだ。
「川の改修には非常に大きな金がかかります。だから予算が付くと住宅が少なく立ち退きなどの必要がない上流から工事を始めます。しかし、本当のところ川は下流から工事をしなければならない。紫川は現在、河口近くのJRの鉄橋工事をしています。鹿児島本線、日豊本線、貨物線の3線があり一日のうち工事が出来る時間が短いから工期も長くなります」(末吉氏)。
MM事業の認定を受け、職員の組織作りからスタート。河川の改修が専門の土木職員は川幅を広げ、洪水を防ぐことに集中する。しかし、景観を考えると河川だけでなく建築、下水道の専門家も必要となる。部局を横断して縦割り組織のワクを外さなければならない。
「君らは堤防だけしか考えない土手屋だ。もっと広げて発想せよ! 河川の土手では市民が散歩するし犬も遊ぶ」と。従来の公務員の発想では末吉市長のアイデアに付いていけない。発想の大転換が必要だった。
「なあに、技術屋と言っても大学の2年間は教養課程で、専門はたったの2年間じゃないですか。その程度の知識はあとからどうにでもなる」(末吉氏)。
20年前から末吉市長は超過激だった。
<プロフィール>
末吉 興一 (すえよし こういち)
1987年から2007年までの5期20年間、北九州市長を務める。34年(昭和9)9月20日、兵庫県生まれ、75歳。58年、東京大学法学部卒業後、建設省に入省。60年、大分県松原・下筌ダム工事で用地課長。宮崎県企業局、自治省に出向、大臣官房地域政策課課長を経て85年、建設省国土庁土地局長から市長に立候補。市長退任後、外務省参与、内閣官房参与(地域再生担当)を務めた。現在は、(財)国際東アジア研究センター理事長(北九州市小倉北区)。著書に「自治体経営を強くする『鳥の目』と『蟻の足』」(出版社:財界研究所)がある。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら