新幹線を利用する場合、上りは「こだま」で「新下関駅」下車後、在来線(山陽線)に乗り換えて下関駅に行くか、小倉駅から在来線で下関駅に行くことになる。新幹線はJR西日本であるが在来線はJR九州との共同運行であり乗継の連携がほとんどないのが実情。うっかり門司港駅まで乗って、門司港から下関唐戸港まで関門汽船に乗ると590円(200円+390円)かかる。
また小倉駅から下関駅までは270円、下関駅からバスで唐戸まで190円で合計460円かかる。
いずれにせよ、直通電車は少なく、門司駅で乗り換えるなど複雑である。
下りはなお複雑で、乗車した電車がどこに止まるかによって、徳山駅、新山口駅、広島駅で「こだま」へ乗り換えなくてはならない。運賃が高くなるが、そのような不便を考えずに小倉駅までの乗車券を買い、小倉駅から在来線で下関駅に戻ることになる。まず慣れない旅行者が不愉快な思いをするのは、小倉~門司間の料金は取られないが、門司~下関間は路線が違うため下関駅で呼び止められて別途220円を支払うことから始まる。いずれにせよ、大阪方面から下関に来る場合、「こだま」に乗り換える時間待ちで博多に行くより時間がかかるケースが多い。
つまり、下関市は観光地としては不便であり、採算に合わないと見切って大和リースは撤退を表明したのではないかと見られている。山口県下最大の人口(28万人)を誇る下関市は、「のぞみ」の停車は無理にしても、せめて「ひかり」の本数を増やすなど市民あげての運動をJR西日本にしなければ、観光地として生き残るのは厳しいことを、はからずも大和リースや明豊エンタープライズの撤退表明から教えてもらったことになる。
【北山 譲】
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら