ZENNAMAは9月7日に発表した2010年7月度の生コン出荷除状況によると、総出荷量は2007年3月から41カ月連続前年同月比割れ、民需07年5月から39カ月連続前年同月比割れの出荷状況が続くなか、官公需が42カ月ぶりの前年同月比においてプラスに転じた。
総出荷量:700万1,266m3(前年同月比 94.6%)
民 需:370万2,663m3(前年同月比 90.1%)
官公需 :329万8,603m3(前年同月比 100.1%)
官公需が一時的に上昇したものの、7月までの総出荷ベースで月間平均659万7,235m3の出荷量という数値を直視すると、相変わらず安閑としていられない事態が続いていることは、言うまでもない。前述したペースでの出荷量が続くと仮定するなら、年間総出荷量7,916万6,820m3となる。当然前年度割れである。
7,916万m3という数値、ピークの1億9,799万m3と比較して39.9%。対して工場数は、ピーク時5,013工場で2010年3月末現在3,714工場(ZENNAMA資料より)、今の工場数はピーク時の74%。減少のペースが工場数においては、緩やかである。各地各組合などで経営合理化を推進しているとはいえ、まだまだ進行していないのが実態であることが分かる。
各地区内においても、工場集約化を含めた協業化などの経営合理化に対して、取り組みの温度差があることも事実である。以前にも述べているように、福岡地区においても然りである。小田原評定よろしく経営合理化の議論は、平行線を辿っている模様。工場数が半分にならなければ上記の数値でも分かるように、生コン市況は危険水位に入っている。早急に求められているのは、業界内での建設的な結論。見栄や体裁など取り繕っている場合ではないことは確かであろう。特に後継者問題を抱える生コン工場の経営者は、慎重かつ速やかに事業の継続について英断すべきである。
【河原 清明】
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら