<5.白熱したつぶやき討論>
10月9日、公開討論会当日。本会場には、立候補予定者が座るパネリスト席、福岡市民傍聴者約100名の一般席が用意された。パネリスト席を挾み、左右にふたつのスクリーンを設置。ひとつには討論会のテーマに即した参考資料、そして、もうひとつにはネット視聴者のツイッターにおけるつぶやき、別会場の様子がプロジェクターによって映し出された。
パネリストとして参加したのは50音順に荒木氏、有馬氏、飯野氏、植木氏の4名。木下氏、高島氏、吉田氏はスケジュールの都合により欠席となった。
討論会開始後、パネリストの発言に応じて、さまざまな福岡市民のつぶやきが次々にスクリーン上を流れた。「税収入が減ったのなら、公務員のボーナスも、給料も減らすべき。会社はそれが当たりまえ」「吉田市長は例え公務で討論に参加できないとしても、せめて吉田市政の現状を説明できる代役を立てないとダメじゃない?マスコミ出身なのに市民への情報公開を軽視しすぎ」など。
白熱したのは、討論会冒頭に行なわれた人工島事業、こども病院についてである。
「子どものことは無視ですか...?お金だけがもんだいなんですか?子どもが一人でも多く助かる方法を考えてほしいんです。それも今です。今後の未来に向かってじゃないんです」。
「人工島、こども病院、ともに大事ではあるけど、どう財政を立て直すのかという議論から入らないと、市の財政に関するスタンスが各候補で異なっている気がします」。
「まあ人工島に掛かる橋が落ちる様な地震来たら市内も震災でめちゃくちゃだろうけどね」(飯野氏、「人工島へのアクセスが橋のみで地震時に危険」との指摘について)。
「人工島が遠いから反対は理由にならない。東区からは近くなるんだから」。
「医療ツーリズムいいね。インドとかシンガポールみたいな。こう言う前向きな話はいい。役人には面倒臭くてしょうがない話だろうけど」(植木氏の意見について)。
一方で、企画そのものに対するつぶやきもあった。
「街頭演説よりも、真剣に候補者の話を聴いている自分にちょっとビックリ」。
「このような流れが広がって行き、国民や市民は意外と国の事や市の事を考えているという事が政治サイドにも伝わるといいですね。国民・市民の声を聞く事は今や難しい事ではありません」。
各立候補予定者の話を聞きながら、自分以外の視聴者の声を知ることができる。本会場では、傍聴者同士の私語もなく、粛々と進行したことも特筆すべきだろう。
さらに、テーマごとに立候補予定者に対する、本会場の福岡市民およびネット視聴者からの質問が行なわれた。質問が始まると、その内容に対して「会場の主婦の方のご指摘は鋭い。福岡七社会という財界の動きはこの閉鎖的な福岡市政を考える上で重要視されている」といったつぶやきが寄せられ、討論会はより一層白熱した。
会場の傍聴者を対象に実施したアンケート(別表参照)でも、取り組みを評価する声が多数寄せられた。ツイッターの気軽さが、立候補予定者と有権者の距離を縮める結果となったと言えるだろう。
<6.政治をより身近なものへ>
しかしながら、別会場の様子をスクリーンに随時映し出すといった連携面。また、寄せられたつぶやきをパネリストに把握させ、その都度、討論に反映させるといった、進行・運営面でまだまだ改善できる点は多かったように思える。それでも、今回の取り組みが、インターネット・メディアを積極的に活用した『新時代の選挙』の到来を予感させるものであったことは、会場を訪れた福岡市民、ネット視聴者の所感からもうかがえた。
今、市井でよく耳にする「政治に声が届きにくい」という有権者の不満は、同様の取り組みを普及させることで解消されるのではないだろうか。政治をより身近なものへ。さらなる改善の余地は残るが、弊社ネット事業部は今後もNET-IBニュースを主体に、新しいかたちの情報発信を模索し、より多くの人へ情報を提供していく所存である。
なお、今回の討論会は録画されており、別記のアドレスで試聴することが可能となっている。次の市長を決めるうえでも参考にしていただきたい。
▼関連リンク
福岡市長選2010「福岡のまちづくりを考える公開討論会」(録画)
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら