Are you happy? 「大都市での生活で、どのくらいの幸せを感じるの?」という議論が今、北京や上海などの大都市で話題になっています。
新華社通信が主催した「2009年度中国で最も幸福感ある都市」の選出結果では、「杭州(コウシュウ)」がトップの座を獲得しました。北京、上海、広州などはトップ10にも入っていなかったのです。
北京や上海などの大都市は、中国で最も資源が集中する経済発展の地域でありながら、市民たちの幸福感が減っているようです。「都市病」と呼ばれる交通渋滞、環境汚染、大学への入学難、診療難などの諸問題に見舞われ、そのことが大都市の魅力に暗い影をおとしています。
「経済、社会発展の根本的な目的は何でしょうか」「私たちの都市は誰のために、何のために作られていますか」などについて、人々は真剣に考えるようになっているそうです。
本来、都市発展に伴い、より良い暮らしを享受(きょうじゅ)できるはずなのですが、現実では幸福感が失いつつあるようです。より良い公共サービスを提供してくれてはいますが、サービスを受けるのは益々難しくなっています。都市の住民は、都市の外にいる人たちに羨望(せんぼう)の眼差しで見られるかたわら、様々なストレスを抱えています。住民たちは、依然として都市が好きですが、都市病にかかることを明確に感じています。
<都市病に対する反省>
(1)都市が設計され発展させるとき、都市の容量を考慮すべきなのです。都市は人々が生活を営む場所でもあり、暮らしやすいという視点から計画しなければいけません。負荷に上限があるから、オーバーすると都市に住む住民が圧迫感を感じます。
(2)都市化の結果、色んな資源が集中されるようになります。当然ながら、ある程度集中すると、資源利用効率の最大化が達成できます。しかし、どのように工夫しかつ、効率化を図りながら都市病にかからない限界を探り出すか、都市経営者の手腕が問われています。
(3)都市はひとつのシステムとして、各部分がバランスよく発展させなければいけません。ハードウエアとソフトウエアを両立させ、同時に力を入れるべきです。全てのサブシステムが健全であるからこそ、都市全体の機能が一番良い状態に引き出されることが可能になります。
(4)都市とほかのシステムが、調和の取れる発展が必要です。ですが、大都市と中小都市、都市と農村などの相互関係が不均衡なので、システム間の緊張が発生しています。より多くの資源や人材がワンウエー・トラフィック(一方通行)のように大都市に流入し、栄養過剰に陥っている厳しい現状です。
(5)社会は都市と農村からなることから、都市病の治療は自身の努力が欠かせませんが一方で、社会全体の環境改善も望まれます。従って、完治するまで複雑で総合的な療法を実施しなければならなく長い道のりが予測できます。しかし、根本は「人を中心に」という原点に照準を合わせるしかないのです。
(つづく)
【劉 剛(りゅう ごう)氏 略歴】
1973年12月生まれ。中国上海出身。上海の大学を経て、96年に地元の人材派遣会社に入社。10年3月より福岡に常駐。趣味は読書。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら