都市の魅力を減退させる「都市病」。人口集中がもたらす交通渋滞、環境汚染、大学への入学難、診療難などの"病"に対して、以下の対策が考えられます。
<都市病治療の処方>
(1)産業分布をやり直す。資本集約型、技術集約型の産業が大都市での発展を重点に置きながら、労働集約型の産業を中小都市に移転する。大都市の生活コストが段々高くなるなか、数多くの農村部の労働者の雇用問題を解決するには、中小都市は主要な受け皿にすべきだ。これから、大都市周囲にサテライト・シティ(衛星都市)をどんどん発展させることによって、互いに役割分担の構造を築けることで、大都市のプレッシャーを軽減することが期待できる。
(2)都市発展の評価基準を再設定する。今までの評価基準は主にGDPである。従って、各都市の経営者が「いかにして都市のGDPを上げる」ことを中心に頑張っているか、問われている。しかし、GDPは経済活動を総合的に把握できる一方で、経済発展と社会進歩のバランス、産業構造の合理性など肝要な方面について、あまりにも反映されていない。現実、GDPを目標に、都市経営者が努力したが、北京や上海などの大都市では、経済繁盛に誇りを持つ反面、住民たちがより良い暮らしを日増しに実感しにくくなり、不満や不平が高まりつつあります。
国連の都市評価基準が参考になる。そのなかでは、空気や水の品質などの生活関連指標が大きな割合を占めている。
2010年9月中旬、第5回APEC人材開発閣僚会議の開幕式に、胡錦濤(コキントウ)国家主席が「包容性ある成長」というコンセプトを打ち出した。簡単に言うと、社会と経済が調和の取れ、持続可能な発展に向けて進みながら、みんなが公平かつ合理的に経済成長の成果に恵まれることを追求する。あるいは、都市発展の初心に立返り、今までの方針を見直すことによって、「人」により多くのケアを与えることになる。
(3)公共財政分配の均衡化。現在、より多くの公共財政資源が大都市や中心都市に傾いている一方、農村部や中小都市がもらえる資源の割合が少なくなっている。さらに、大都市や中心都市を支援するために、農村部や中小都市がわずかな財政資源から一部を取り出して、向こうに輸出する。
結果として、人々がより良い公共サービス、多くの就職チャンスがある大都市に移動するようになった。大都市の公共サービスが過剰消費されたところ、都市病に感染しつつある。
今後、公共財政分配の均衡化を実現できれば、中小都市や農村部が発展資金を確保でき、飛躍的な改善につながるだろう。そうなれば、人々が地元で仕事を見つけ、幸せな生活を送ることが成し遂げられ、都市病の解消に寄与できるのではないかと期待されている。
「Better city, Better life(よりよい都市、よりよい生活)」というテーマを掲げる上海万博は、上述の問題解決対策について、さまざまな提案をしており、高い関心が寄せられていました。
(了)
【劉 剛(りゅう ごう)氏 略歴】
1973年12月生まれ。中国上海出身。上海の大学を経て、96年に地元の人材派遣会社に入社。10年3月より福岡に常駐。趣味は読書。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら