十干の辛には新たな世代が生まれる年という意味があります。そして卯には地面を草木がおおい茂るという意味があり活動力や積極性、発展性、新芽のような柔軟性がある年であると言われています。つまり明治維新の時や戦後の日本の時のように20代、30代の若い人たちの柔軟で将来を見つめた発想が芽生え構造改革も比較的スムーズに行なわれる年になるということです。
まさに今の日本は、高度成長期に成功体験を持った年配者が地位とお金を持っていて活用しきれていない状態にあります。その結果、若い人たちに地位や権限、お金が回らず閉塞感を感じています。権限のある人たちはリスクを恐れて冒険をしません。やたらにルールや規制をつくってマニュアル通りに若い人たちを使うように心掛けています。業績が少し位落ちても決めた通りにやっていれば悪いのは環境のせいだと言えるからです。年配者たちは戦後の貧しい時代を過ごしていますから今いくら大変だと言ってもあの頃に比べればまだましだと思っています。こうした考え方を私は「平成デモクラシー」と名付けています。大正デモクラシーとは違います。平成のデモクラシーはひらがなで、「でも暮らしいい」と書くデモクラシーです。根底にこうした思いがある限り年配者に任せていたのでは固定概念と既得権益を持たれたままで若い人たちの活躍の場はなく、閉塞感は募るばかりです。そうした意味と希望を込めて辛卯の年の易経に期待したいのです。
易経の占いは、この辺りにしておいて、現実の経済の見通しについて私見を述べてみたいと思います。現在の日本の景気は中国との貿易と個人消費に支えられていると言い切っても差し支えないと思います。
個人消費の分野ではすべてのカードを使いきってしまっているということです。つまりそのリバウンドが景気を低迷させる恐れがあるということです。具体的にはエコポイントによる消費の先食いです。2010年の1月から10月までの家計調査によれば、2005年との比較で薄型テレビは2.3倍、エアコンは1.9倍、冷蔵庫は1.4倍と急増しています。また未来のお金の先食いと言われるサラリーマン金融での借り入れによる個人消費の残高は30兆円を超えています。同じようにリボ払いやカードによる先食い的支払いもすでに30兆円を超えているのです。含み損になってしまった個人の持ち株や、円高による為替の含み損、これに一向に止まる気配のないデフレなどの要素が重なって2011年の個人消費は相当落ち込むことが予想されます。
貿易面では貿易に不利な円高はまだ進むと思います。理由のひとつは米ドルの量的緩和が進んでいることです。FRBは2011年6月までに新たに6,000億ドルの米国債を購入することを決めています。しかも先に発行した償還分の3,000億ドル近い国債も再度購入すると表明しています。つまり9,000億ドルのお金が信用創造されるのです。そのためドル安はさらに進行することになります。その対策として、中国は元売りドル買いで対抗していますが、ドル安で減価するリスクを回避するためにため込んだドルの一部で円買いやユーロ買いを進めています。これがドル安に伴う円高の原因のひとつでもあるわけですから円高は止めようがありません。しかも海外からの金利水準もかなり低下してきているので為替介入による円高へのいざないは難しくなっています。さらに現時点での円とドルの為替レートはバブル崩壊時の1995年に比べれば4割近い円安になっているのです。ですからこの先更に円高になる恐れこそあれ今後の円安は期待できないと言えるかも知れません。
【高塚 猛】
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら