糸島市長 松本嶺男 氏 vs フリーアナウンサー 中村もとき 氏
中村 やはり九大が来るということになりますと、産学連携になります。一方、福岡県が音頭をとる水素エネルギー製品研究試験センターについてお話を聞かせて下さい。
松本市長 市内の水素関連事業は、福岡県の福岡水素エネルギー戦略会議「Hy-Lifeプロジェクト」によるもので、その1つが「水素エネルギー製品研究試験センター」です。昨年4月に開所されました。
現在まで、このような水素エネルギー製品の研究試験センターは、世界でカナダに1カ所だけしかありませんでした。それを九州・福岡の糸島につくったわけです。そこには、九州大学工学部が水素を一番の得意分野にしていることが大きな後押しとなっています。
一方で、中小企業支援という要素もあって、これから中小企業が水素関連製品を手掛けるとしても、まず「試験をしてその製品が大丈夫だ」という国際標準のお墨付きを取る必要があります。しかし、従来はカナダの研究所に行かざるをえなかった。これでは費用的にも秘密保持という意味でもちょっと厳しい。それを麻生県知事がカナダに視察に行かれて「これだ!」と。それがきっかけになっています。今後、私どもが大きく飛躍できるひとつの起爆剤として考えています。
中村 水素をどのように活用していくのですか。
松本市長 考えられるもののひとつとして家庭用の燃料電池があります。市内では「Hy-Lifeプロジェクト」の一環として、この実証実験も行なわれています。「福岡水素タウン」といって、ENEOS(JX日鉱日石エネルギー㈱)さんから、機械代だけでも300万から400万もするものを提供してもらい、美咲が丘(みさきがおか)・南風台(みなかぜだい)団地内の150世帯にいっぺんに取り付けました。この規模は世界最大だということです。
着実に成果があがっているようで、昨年11月に福岡県が10年4月から9月までの省エネルギー効果を公表しましたが、「福岡水素タウン」全体でCO2の削減効果が年換算51トン、これは、杉の木約3,600本分に相当するそうです。
ただ、そのような最新鋭の機器が普及されるには「性能を最大に発揮させる使い方」、「コストダウン」、「故障率の低下」と大きく3つの検証を積み重ねる必要があります。そのためには、ある程度同じ地域や条件のなかでのサンプルがたくさん必要になります。南風台・美咲が丘地域は、10年前にまち開きしたわりと均質性のあるところです。そういう地域で150世帯というサンプルが取れることに、この実証実験の大きな意味があるわけです。
中村 もうひとつお伺いしたいのは、「自然を破壊することなく」という取り組みのひとつだと思うのですが、「半導体先端実装実験評価センター(仮称)」と「先端社会システム実証研究センター(仮称)」、これはどういったものですか。
松本市長 福岡県の「シリコンシーベルト福岡プロジェクト」の一環として進められているもので、今年の春には完成される予定です。
先ほど「福岡システムLSI総合開発センター」のことに触れましたが、糸島市に2つの施設が完成すると、早良区の施設とあわせて先端半導体の設計から実装・試作、実証実験・評価までを一貫して支援する体制がわが国ではじめて福岡に構築され、プロジェクトがいっそう加速化されることになります。今後も成長分野である半導体産業で世界をリードする開発拠点が構築されようとしているわけです。
現在、県が造成中の産業団地内で施設の建設を進めています。さきほどの「水素エネルギー製品研究試験センター」もその中にあります。半導体関係の施設が完成しても10ヘクタールほどの余裕がありますから、そこに水素や半導体に関連する研究所、あるいはそのほかの研究系の企業で埋めることになります。「九州大学学術研究都市構想」の起爆剤にするために、もろもろの研究機能を集積しようという壮大な計画なのです。
中村 先端技術も当然、糸島の農業には使えますよね。
松本市長 そのへんを九大との連携で取り組みたいと思います。たとえば、農作業用のロボットができないかとか、携帯電話でハウスの栽培の操作ができないかとか。空調とか採光とか、水やりとかですね。そういう共同研究をすでに開始したところです。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら