海に沈む夕日を眺めながらサンセットロードを車でドライブ。「走る」という言葉よりも「流す」という方がしっくりくる道路である。歴史、自然を存分に楽しむことができる福岡の周辺地だった糸島市は今、新たな可能性を秘めた場所として注目を集めている。「時間に追われる」時代から「時間を楽しむ」時代へ。そのとき糸島は大きな存在感を示す。糸島在住者4名に糸島の魅力と可能性について語っていただいた。
<自然の美しさ、場所の利 住みやすさが人を呼び込む>
佐藤 まずは糸島とのつながりについて、私から口火を切らせていただきます。私は糸島で生活した経験は1年ちょっとしかありません。中学校から大学までは福岡で暮らし、その後東京、海外へ行った後に福岡に帰ってきました。
糸島との最初の関わりは、九州芸術工科大学で非常勤教員をしていたときの、アメリカ人のジョナサン・ハモンドというランドスケープの先生との出会いにあります。彼の故郷はカリフォルニアの環境共生都市デイビスです。そこから来た彼が、福岡で最初に目をつけたのが糸島だったのです。その後、アーティストの藤浩志さんと知己を得ました。彼は二丈町の廃業したニワトリ小屋を気に入り、そこをアトリエにしながら来客があるとニワトリをしめて新鮮な鶏肉をふるまっていたのです。
このように、学術的な方や芸術家のような感覚の鋭い方をも魅了する糸島は、純粋にすごいと思いました。糸島は福岡にも近いという好条件もあり、都市と田舎を両方楽しめる、最高の場所だと思います。
辻 私は生まれも育ちも糸島です。結婚を機に東京で10年ほど暮らしましたが、やはり糸島に戻りたくなり、18年前に夫とともに帰ってきました。一度、東京に行ったことで、以前以上に糸島の良さが見えるようになったと思います。
自然の美しさ、海、山のきれいさを改めて発見しました。東京では海も山も、車で2時間くらいかけないと行けませんが、糸島ならば山登りをした後に海へ直行できるのです。日曜日の暮らし方が大きく変わりましたね。そういう糸島の良さを多くの人に知ってもらいたくて、西日本新聞の糸島エリア地域情報紙『伊都楽紙(いとたのし)』で10年間、取材記者をさせていただいております。糸島はすばらしい地域なのですが、図書館などの文化施設をもっと充実してほしいとは思いますね(笑)。
ニック 私はカナダのトロントから東京、大阪をまわり、福岡に来て20年になります。バイクに乗っていろいろなところをまわりましたが、糸島はとても印象に残りました。都市のすぐ近くでありながら、生活にかかる費用は福岡市よりも低く、自然が豊かなところが気に入り、2001年に土地を購入して週末を楽しんでいます。
福岡は世界的にも住みやすい町と言われますが、糸島はそれよりもはるかに秀でています。すごく田舎ではあっても、すぐ近くに福岡という大都市があります。今、私だけでなく、ライフスタイルに重きを置く外国人たちからも糸島は注目されていて、不動産を購入したり、それを検討したりしている人が増えています。つい先日、外国人向けに日本の不動産の購入方法を詳しく説明した書籍が発刊されました。香港の友人が私に送ってくれたものですが、日本の不動産に対して外国人の関心が高まってきているように思います。近年、ここ福岡でも長く滞在し、生活の場としたり会社を興したりする外国人が増えてきているように感じます。糸島も今後、さらに注目を集めるかもしれないですね。
坂口 私は6年前に芥屋に住むようになりました。職場は東区の箱崎だったため、通勤に40kmほどかかり気がかりではあったのですが、今では私も妻も気に入っています。
糸島と福岡の関係は、関東で言えば湘南と東京のそれに近いと思います。ちょうどいい距離感で、気分転換や変化を楽しむにはとてもおもしろい位置関係にあるのではないでしょうか。大都市とその周辺地域でありながら自然が残っているという位置関係は、全国的にも珍しいと思います。これはセットで売り出すべきものかも知れませんね。以前は「福岡があるけん糸島たい」だったのですが、今は「糸島があるけん福岡たい」と(笑)。
糸島に魅力があるからビジネスが発展する、ということも起こり得ます。東京があるから福岡、福岡があるから糸島、といったような都市のヒエラルキーは、すでに失われつつあるのではないでしょうか。これからは地球規模で住みやすい都市を探す時代になる、もしくはなりつつあるようにも感じます。地球儀を回して第二の居を構える場所を探すとき、糸島は探し当てる価値のある場所だと思います。
(つづく)
【柳 茂嘉】
<参加者> | |
(株)環境デザイン機構 代表取締役 佐藤 俊郎 氏 |
|
九州大学大学院 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻 感性融合デザインセンター教授 坂口 光一 氏 |
|
(有)フクオカ・ナウ 代表取締役 ニック・サーズ 氏 |
|
九州大学大学院 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻修士課程 辻 桂子 氏 |
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら