福岡市役所のDNA運動は、現場レベルのTQC(トータル・クオリティ・コントロール)運動で、それ自体は目新しいものではないのですが、「このやり方をこのように変えたい!」という現場の市職員の想いに光を当てる切り口は新鮮なものでした。それまでは、改革志向のやる気のある市職員は、規則や要綱をはじめ多くの前例に縛られて、上意下達のピラミッド組織のなかで閉塞感や無力感に苦しんでいたのですが、そのような市職員たちの気持ちが変わり始めました。
また、このDNA運動のツールとして、市役所内の「課」単位で、ミッションや顧客を定義し成果を明らかにするドラッカー博士(※1)の経営論を踏まえた「業務シート」を作成するようになりました。具体的には、(1)ミッション=使命(組織の存在意義は何か?)、(2)顧客(誰のためにサービスをしているのか?)、(3)顧客価値(顧客が抱えるニーズや解決すべき課題は何か?)、(4)成果(具体的に求められる成果は?)、(5)成果指標(成果の達成度を測る指標)、(6)ビジョン(ありたい姿は?)という6項目を市職員同士が議論して明らかにしていくシートでした。
この手法は、行政運営に経営(マネジメント)の概念を導入する画期的なものであり、抜本的な業務改革によって清掃工場の修繕費の3億円以上のコストダウンや、地下鉄の終電時間の延長などのいくつかの成果も得ました。そして何よりも大きな変化は、眉間にシワを寄せて深刻ぶる管理部門による締め付けが緩み、顧客志向の現場の意見が通り易くなり、市職員のマインドが変化したことです。
このDNA運動は、全国の自治体に広がりました。大阪市役所の「カイゼン甲子園」のほかにも、「ハマリバ収穫祭」(横浜市役所)、「なごやカップ」(名古屋市役所)、「元気の種コレクション」(札幌市役所)など多くの政令指定都市が真似していますし、政令市以外でも、「はながさ☆ぐらんぷり」(山形市役所)、「ChaChaChaグランプリ」(富士市役所)、「きたかみPing!Pong!Pang!運動」(北上市役所)、「YAAるぞカップ」(尼崎市役所)など多くの自治体に影響を与えました。
このような行政改革手法における福岡市ブランドを吉田前市長が手放してしまったことは、返す返すも非常に残念なことでした。これはあくまでも私の憶測ですが、「DNA運動は前の山崎市長の成果だから」という趣旨のことを吉田前市長にご進言した幹部職員がいるのではないかと思っています。なぜなら吉田前市長のブレーン的な立場の幹部職員らは、DNA運動に積極的ではない人物が多かったからです。また同時に、吉田前市長を支える布陣を見てすぐに、「おそらく改革らしい改革はできないだろうな」とも思いました。そして、市民にとっては大変マイナスなことですが、私の予想は当たってしまいました。
※1 ピーター・ドラッカー(1909―2005) オーストリア出身のユダヤ系経営学者。「マネジメントを作った男」と称される経営学の権威。ほとんどの著作がマネジメントをテーマにし、後年は非営利組織のマネジメントを研究対象とした。日本文化をこよなく愛していたといわれている。
≪ 第5回「公務員のDNA」 | 第7回「成果主義へのアレルギー体質」 ≫
<プロフィール>
寺島 浩幸 (てらしま ひろゆき)
福岡県立修猷館高校、福岡大学法学部法律学科を卒業。1987年に福岡市役所入庁後、総務局法制課、人事委員会任用課、情報公開室係長、市長室経営補佐係長、議会事務局法制
係長などを歴任し、2010年8月に退職。在職中は、主に法律関係の職務に従事するとともに、市長直属の特命業務や議員提案条例の支援を担当するなど、市長部局と議会事務局の双方の中枢業務を経験。
現在は、行政書士事務所を開業して市民の身近な問題の解決をサポートするとともに、地域主権の要となる地方議会の機能強化を目指し、議員提案条例アドバイザーとしても活動中。
<主な実績>
・日本初の協定方式による第3セクターの情報公開制度の条例化
・日本初のPFI事業(タラソ福岡)の破綻再生
・日本初の「移動権(交通権)」の理念に立脚した議員提案条例の制定支援
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら