記事「交通マナー~音楽を聴きながらの自転車運転に厳正な罰則を!」について、「河井 敏英」様よりいただいたご意見メールを紹介します。
上記の記事を読んでヘッドホンについては色々と思う所がありますので、つらつらと書き連ねてみたいと思います。
まず、話を持って行く相手ですが、警察よりも先に教育機関へ打診するべきと思います。
自転車で音楽を聴くのは、多くの場合、二十歳前後の若者、特に中学生から大学生の間に目立って多い様に思います。まだ社会へ出たことも無い、交通規則はもちろんのこと、交通道徳もわかってない人たちですね。多くの場合、この人種で音楽を聴きながら走る人は、他にも(携帯電話でメールを打ち、ゲームをし、着信を止まらずに確認する・無灯火で走行する・信号無視・二人乗り・歩道も含め右側逆走・二人乗り・並進・蛇行)安全上深刻な交通違反を複数しています。なかでも、逆走と無灯火は特に住宅街では出会い頭の事故に繋がるため、深刻です。
こういう違反をする人は、「違反すると、何故・誰が迷惑するのか」が教育されていないため理解していないのではないかと思います。まずは法整備よりもPTAの意識改革を優先するべきです。子どもが「それ、間違っている」と反対しても親が「構わん」と押し通せば、子どもはそれで良い物と認識してしまいます。親と教師を改められれば、音楽問題は長期的には激減するのでは無いでしょうか?
後、あえてヘッドホンを擁護する立場で2点だけ書いておきたいと思います。(もちろん、ヘッドホンの危険性は重々承知した上での話です)。
ふたつともスポーツ(体に高い負荷を与える)をする人がヘッドホンを使用する目的についてです。ひとつ目は、一定のリズムを刻む為には携帯型プレーヤが最適であるということ。自転車の場合は、刻々と変化する交通状況に対応する必要から前方から目を離せないため、また、両手がハンドル操作で塞がっているため、長距離でアベレージを保つために使用する場合があるということです。
体感での時間は心拍の変化に応じて変化するので、それを補正するのに用います。そういう人たちは、大体同じ曲を同じ順番で聴いています。「何曲目で何処を通る」って感じで。
もうひとつは、自分自身の経験からですが、30Kmph以上の高速走行では、耳を覆うものがあったほうが、風切り音が減少して周囲の音が聞き取りやすくなります。安全上の理由で耳に当てているということです。これの説明は非常に単純なのですが、マイクのスクリーンの様な働きをヘッドホンに求めていると思えば解りやすいかと思います。もちろん、ヘッドホンの種類によって効果があったり無かったりバラツキがあるので一概には言えませんが、走行中は音を出している場合と無音の場合がありました。音を出している場合でもリズムセクションが微かに聞こえる程度(音量がMAX40設定のプレーヤで5~7くらい。暗記している曲なので、再生している場所さえ判ればそれで良い)でした。
公道で爆音なんてのは論外ですが、それは車にも言えることです。音つながりで最後にもうひとつだけ。ベルを鳴らした程度では全く聞こえない場合がありますので、自転車にとっては窓を閉め切った車のほうが脅威です。周囲の音が聞こえないという問題は、一部の自転車乗りよりも設計上外の音が聞こえないようになっている車のほうが深刻なのでは無いかと感じております。「ここは車道・自動車のもの」という優先意識も弊害としてあるように思います。
以上、自転車乗りの立場から長々を書きましたが「こういう意見もある」と軽く流して頂ければ幸いです。
【河井 敏英】
貴重なご意見ありがとうございました。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら