10日投開票の福岡市議選において、新人候補者を中心に、こども病院の人工島計画について反対を訴える陣営が目立っている。同問題について有権者の関心が高い早良区では、選挙カーや街頭演説で「こども病院の人工島移転反対!」という声を頻繁に耳にする。
福岡市立こども病院の人工島移転計画案は、ゼネコン3社からの聞き取り時におけるメモを紛失するなど、実質的に何ら根拠がない状態で現地建替え費用を1.5倍にするなどして進められた。この不透明な移転計画のプロセスを再検証するとして初当選した高島宗一郎福岡市長は、患者家族代表、一般市民の委員を含む「こども病院移転計画調査委員会」(委員長:北川正恭早稲田大学大学院教授)を設置。現在までに計5回開かれ、さまざまな問題提起がされるなか、前出の現地建替え費用の増額についても問題性が指摘された。
そして結論は、福岡市議選終了後の4月17日に持ち越された。当初、選挙前の3月27日の第5回会合で結論が出るものとされていたため、市議選の新人陣営のなかには、日和見的な態度を示すところもあった。市議会で「反対」の立場をとった共産党議員を除き、この移転計画に賛成した現職の候補者、そして既存の政党・会派から公認・推薦を受け、沈黙を保っている新人候補者にとって"アキレス腱"と言えるだろう。
市議選告示の前夜(3月31日)、現行の移転計画に反対する福岡市の産科医、小児科医、患者家族の代表は、同じく反対の立場をとる新人候補者を集め、勉強会および激励会を行なった。そのなかで「東日本大震災のことを考えると、人工島への移転は絶対にありえない。反対市議を増やすためにも全員当選して欲しい」と、力強い激励の言葉がかけられた。
同会では、さまざまな意見交換が行なわれた。医師からは「産科医、小児科医、こどもの手術に関しては専門の知識と経験が必要な麻酔医など、今、不足が問題となっている人材育成の観点から、九州大学病院の敷地へ移転するFMC(フクオカ・メディカル・コンプレックス)構想が最適」。「経済性を優先するならば、九州大学の六本松キャンパス跡も考慮すべき」。「人工島への移転した場合の病院規模や設備内容で、他の候補地へ移転した際の費用を試算している」など。
一方、新人候補者たちからは「選挙戦でどのように有権者へ訴えかけていくか」などが議題にあがった。
今、同会に出席した早良区の無所属新人は、「今回の選挙は、住民投票の代わりとお考え下さい!」と、街頭で訴えている。同候補者は、同じ選挙区における人工島移転反対を明確に打ち出した候補者の名前を自らの街宣活動で紹介。早良区の立候補者16名のうち、現職1名、元職1名、新人1名の計3名。この3名の得票数が、こども病院人工島移転への反対票だと声を張り上げる。もちろん、この現職と元職の2名も「反対」を訴えている。博多区、中央区、南区でも新人候補者が、それぞれに「反対」を掲げている。
対する現職陣営からは、有権者が「アッ!」と驚く苦肉の策(?)が飛び出た。
2008年11月、こども病院の患者家族らが、移転の賛否を市民に直接問うために集めた約3万名の署名に基づく住民投票条例案が市議会において反対50、賛成12で否決された。
その際、市議会で「有権者は専門知識が少なく、ムードや感情に左右され、合理的・長期的判断が難しい」との反対討論を行なった早良区のベテラン市議が、今回の選挙公約に「住民投票の実現」を掲げたのである。この厚顔無恥としか思えない振る舞いに、反対派の市民は怒りを通りこして呆れ果てている。
「投票の前にこども病院の移転計画についてどうお考えか、候補者に確認して欲しい」と、反対派の候補者は語った。こども病院の人工島移転計画に関して吉田宏前福岡市長は、「公約違反」の誹りを受け続け、2期目の選挙で落選した。現職の選挙が、4年間の内容に対する審判であるならば、当然、市議選においても看過できない問題と思える。この問題の本質が、市議会が二元代表制において果たすべき"チェック機能"がしっかりと機能していたかどうかに帰結すると感じるからだ。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら