(社)博多港振興協会 会長 角川 敏行 氏
博多港に関わりを持つ運輸会社、船舶会社、商社などで構成される(社)博多港振興協会。アジアに開かれた港湾機能が求められるなか、博多港運(株)代表取締役会長で同協会会長でもある角川敏行氏に、これからの博多港のあり方について課題と展望を聞いた。
<アジアの風を感じる街に>
―課題と言えば、港湾の機能の問題として、たとえば水深などがあると思います。
角川 もともと博多湾は、水深が5m前後しかありませんでした。現在は、博多ふ頭、中央ふ頭、須崎ふ頭などに向かう中央航路と香椎パークポートやアイランドシティに向かう東航路の2つがありますが、中央の水深は12m、東は14mあり現状としては十分だと思います。あとは、世界的な潮流となりつつある超大型船対応に一工夫ほしいものです。
福岡市に対するGDPの寄与効果に関しましては諸説ありますが、私は実感としては、直接的に港を使っていない商社やメーカーさんの経済寄与効果を考慮すれば30%はあると考えております。これは日本でも神戸港とほぼ同じではないかと思います。
神戸港は古い歴史を持ち、日本でも冠たる港ですが、ここと同じということは、福岡市における博多港の存在感がますます大きくなってきたと言えるでしょう。
―上海--長崎航路をつくる戦略をハウステンボスが打ち出していますが、同じ港湾に関わる出来事としてどのように感じられますか。
角川 まず、博多港では一度に約1,500人の方々が客船に乗って来られるわけですが、そこから天神や太宰府へと向かって買い物や観光をするという流れができています。また九州新幹線の全線開通により、福岡から熊本まで最短で33分、鹿児島なら1時間19分で行けますから、福岡から熊本くらいなら日帰りコースになりうるわけです。
こうした環境のなかでハウステンボスが生き残っていくためには、アジアのお客さんをいかに取り込めるかでしょう。長崎港では立派な国際ターミナルが整備されています。その点で長崎港の活用案が出てきたのでしょうし、そうした船が鹿児島港などにも入ってくるようになれば、お客さんの回遊幅が広がります。ですから、ハウステンボスの取り組みは、九州全体にとって良い影響を与えてくれると思います。
―ハウステンボスは嬉野温泉まで直行バスを出し、回遊性の向上を図っています。その意味では、九州全体の観光を考えて行動していると言えます。
角川 もちろん、今回の上海―長崎航路を就航する船は、博多港に入ってくるような客船とは性質が違うため、それを模するようなことはできません。しかし、これからの九州の観光にとって良い事例となることを期待しています。
博多港は、外国航路乗降人数が2010年は約87万3,000人で過去最多となっており、18年連続で日本一となっています。海を通じて人の交流が増えてくれば、博多港の注目度も上がってくるでしょうし、ベイサイドプレイスなどへの波及効果も期待できます。
一方で、福岡市というのはアジアの風があまりしません。もう少し、アジアの拠点都市としての何かもっと「福岡に行けばアジアの風を感じられる」という街づくりが必要でしょうね。80万人以上の方々に博多港を通じて日本に出入りしていただいているわけですから。
また、博多港の特徴の1つとして、港と市街地が非常に接近していることが挙げられます。新幹線のある博多駅から博多ふ頭まで歩いて行けますからね。
港というのは、さんずいに「巷」と書きますが、本来は人が集まる場所なのです。ところが、いわゆる親水空間が福岡には少ないですね。サンパレスやベイサイドプレイスなど限られた場所しか、一般市民の方が博多湾を見る場所はないと思います。そういう意味で、市民に親しまれる港というのも必要だと思います。たとえば、恋人同士が海を眺めながらひとときを過ごすといったロマンがもう少し欲しいですね。
≪ (1) |
<プロフィール>
角川 敏行(かくかわ としゆき)
1935年広島県生まれ。58年山口大学を卒業後、木下産商㈱に入社。65年三井物産㈱に移籍し、九州支社運輸部長などを経て、91年に 博多港運(株)代表取締役社長に就任。05年代表取締役会長に就任し、現在に至る。98年、(社)博多港振興協会副会長に就任し、03年より会長を務める。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら