ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

コダマの核心

吉村昭氏の『三陸海岸大津波』(文春文庫)を読もう
コダマの核心
2011年6月 1日 09:30

<記録文学の巨匠・吉村昭氏>

『三陸海岸大津波』(吉村 昭) 吉村昭氏が1970年に取材を始めて書いた『三陸海岸大津波』(定価438円・税別)が、今ヒットしている。一度、購入して読まれることをお奨めする。
 同氏は1927年、東京生まれ。学習院大学中退。66年「星への旅」で太宰治賞を受賞した。同じ年に「戦艦武蔵」で脚光を浴びた。筆者は、この本で吉村氏のファンになった。以降、軍事記録文学シリーズで73年に菊池寛賞も受賞して、作家としての確固たる地位を築いた。吉村氏を『記録文学の巨匠』という呼び名が定まった。緻密な資料を集めることには、定評がある。吉村氏は06年に79歳で永眠されたが、「まだまだ作品を世に送り出していただきたかった」と関係者は惜しんだ。
 同氏の趣味の1つに、旅があげられる。三陸海岸をしばしば廻ることがあった。同海岸一帯を非常に気に入ったようだ。70年に、早野幸太郎・中村丹臓両老人から1896(明治29)年の三陸海岸遺一帯に来襲した大津波の話を聞き取り、「記録文学」として作品化したのである。この明治29年の大津波の描写を読むと、テレビで見る被災状況をはるかに超える悲惨な光景が目に浮かんでくるのだ。本当に凄まじさが肌に伝わってくるのである。「1896年に壊滅的な打撃を受けていたのに、どうして同じ悲惨な状況に陥いたのか?」という疑問を抱く。この時点で、「住宅街を高台に建設していても良さそうなものだ」ということである。

<ヨダ≪津波≫が80%の住民を飲み干した>

 『三陸海岸大津波』の本から抜粋してみよう。

 1896年(明治29年)は日清戦争に勝ち国内津々浦々、勝利の余韻に酔いしれていたときである。津波来襲は6月15日であった。或る湾では1,000メートル以上ある港口まで海水がひいて干潟と化した。当然、その反動で想像を絶する大津波が押し寄せてくるのである。干した海水は、闇の沖合で異常にふくれ上がると、満を持したように壮大な水の壁となって「ドーン」、「ドーン」という音響を立てて海岸方向に動きだしたのである。
 結果、どうなったのか?宮城県下の被害は、死者3,452名、流出家屋3,121戸,青森県下では死者343名に達したが、この両県に比して岩手県下の被害はさらに甚だしく、死者は実に22,565名、負傷者6,779名、流出家屋6,156戸にも及んだ。
 岩手県南部の気仙郡では、人口32,609名中、死者6,746名で21%が死亡。吉浜村では、人口1,075名中、982名が死者となり全滅状態に近い。
 上閉伊郡(旧南・西閉伊郡)の被害は、さらにこれを上まわる惨状を呈した。同郡の全人口16,259名中、死者6,969名を算し、こと釜石町は、人口6,557名中、5,000名が死体となった。

――引用、以上。

 釜石町というのは現在の釜石市を指すのであろうが、この地区の人達は自然災害=大津波に叩きつけられる宿命を背負い続けてきたのである。「ただ粘り強くしぶとく再生するという気質がある」と称賛されても、死者は浮かばれない。どうにか根本的な対策が講じられなかったのか、残念でたまらない。
 大津波だけでの被害規模では、明治29年の方が今回の東日本大震災を凌いでいるであろう。故・吉村昭氏の未亡人も作家であるが、「この書籍の印税は、すべて被災者への義援金に充てる」とコメントしている。

※記事へのご意見はこちら


※記事へのご意見はこちら

コダマの核心一覧
コダマの核心
2012年12月16日 19:32
コダマの核心
2012年12月 7日 17:48
コダマの核心
2012年12月 5日 11:25
コダマの核心
2012年12月 4日 16:34
「自爆民主党解散」シリーズ
2012年11月16日 09:40
コダマの核心
2012年11月 8日 10:13
コダマの核心
2012年10月30日 11:00
コダマの核心
2012年10月16日 07:00
コダマの核心
2012年10月15日 13:35
日本国家"根源的変革"の処方箋シリーズ
2012年10月14日 07:00
コダマの核心
2012年10月11日 10:27
コダマの核心
2012年10月10日 11:06
コダマの核心
2012年10月 5日 10:11
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル