ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

発信!北九州

検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(8)住友金属小倉の沿革
発信!北九州
2011年7月16日 07:00

<(3)住友金属小倉の沿革>

・1918年(大正9年)12月7日 - 浅野総一郎により浅野小倉製鋼が設立される。
・1945年(昭和20年) - 小倉製鋼に社名変更。
・1953年(昭和28年)7月15日 - 小倉製鋼が住友金属工業と合併し、同社小倉製鉄
所が発足。なお、住友金属工業はこの合併により、高炉技術を獲得した(当時、住友金属は高炉を所有していなかった)。
・2000年(平成12年)4月1日 - 産業再生法を適用し、住友金属工業から株式会社住友金属小倉として再分離・発足。
・2002年(平成14年) - 新高炉火入れ。

上空から見た住友金属小倉 住友金属工業は住友伸銅場、住友鋳鋼場から創業をスタート。軍需企業として終戦直前には19工場、従業員8万5,000人を擁する大企業であったが、敗戦により壊滅的な打撃をうけることになる。しかし終戦後、住金は日向方齊企画課長の処理案に基づき、大阪、尼崎など4工場に集約、1万5,000人の従業員と15工場を切り捨てる大手術を実施。
 常務に昇格した日向氏は1953年、人員整理に伴う社内の動揺を抑え、グループ結束のきっかけにもなった小倉製鋼との合併を成功させた。これにより高炉技術を獲得。
 住友金属工業は61年、和歌山製鐵所の第1号高炉を火入れし、念願の銑鋼一貫体制をスタートさせる。

 日向氏は1963年に社長に就任。2年ごとに2号、3号、4号、5号(69年)の火入れを行ない、後発ながら世界有数の大手鉄鋼メーカーとしての地位を確立した。
 65年の鉄鋼不況の際、通産省と摩擦を起こしたが、財界にとどまらず世間一般からも日向社長(当時)の反骨に対し拍手が送られ、関西財界のオピニオンリーダー的存在であった。稲山嘉寛氏(元新日鉄会長・元経団連会長)が「ミスター・カルテル」と呼ばれ、「協調哲学」であったのに対し、日向氏(元住友金属会長・元関経連会長)は、自由主義経済思想に基づく「競争哲学」の企業家であり、政府との対決もあえて辞さなかった。

 住友金属工業は68年、新鋭の鹿島製鉄所を建設しているが、住友金属が高炉メーカーとして成長した原点は「合併した小倉製鋼」の高炉技術である。新日鉄の原点は「官営製鐵所(八幡)」であり、源流は共に北九州である。

(つづく)

【北山 譲】

≪ (7) | (9) ≫

*記事へのご意見はこちら


※記事へのご意見はこちら

発信!北九州一覧
発信!北九州
2012年5月24日 19:19
発信!北九州
2012年4月27日 14:00
発信!北九州
2012年4月26日 20:00
発信!北九州
2012年4月25日 12:02
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル