<何もかもがチェンジした>
新吾ちゃん!! 1963年(昭和38年)3月、東京大学法学部を卒業して同年4月に九州電力に入社しましたね。81年(昭和56年)、企画課長と管理職に到達して社長室人事課長、北九州支店次長に転出。91年(平成3年)7月、人事部次長、93年(同5年)6月、熊本支店長、94年(同6年)7月、同社理事・熊本支店長、95年(同7年)6月、同社理事・人事部長、96年(同8年)6月、理事・総務部長、97年(同9年)6月、取締役・総務部長、98年(同10年)6月、常務取締役と昇進の道をひた走りして社長、会長へ快走。熊本支店長あたりから出世のスピードが加速化しましたね。
この経歴をみても新吾ちゃん自身も「どうして社長になれたかは決め手に欠ける」というのが本音。九電というお役所では各人の公平な勤務査定が難しい。新吾ちゃんの経歴から判断しても「卒なくこなす」マネージメントに長けていても急変に対する能力には劣ることが類推されます。3月11日以来、過去の意識(原発安全神話)は粉砕されて踏襲策には反感アレルギーが持たれるようになった。このような新局面に突入したのです。「頑固一徹」を信条とする新吾ちゃんは、時代の津波に押しやられたのです。
(1)まず、玄海原発の安全(?)対策を広めるためのしかけを打ちました。新吾ちゃんは従来路線(九電関係者動員・「やらせメール」事件)を踏襲したのですが――。まさか身内から告発(垂れ込み)が起きるとは想像しませんでした。九電関係内でも社員たちに型どおりのコンプライアンスの学習をしてきはずでしょう。その学習の相乗効果として潔癖な若手社員が「これはあんまりだ」と、怒りだしたのです。新吾ちゃんの感覚からすると「我が社員(我が身内)が、我が組織のスキャンダルを外に公表する行為」は青天の霹靂(へきれき)の思いだったでしょう。
(2)マスコミ対策でも想像を絶する勘違いが続出したのであります。馬鹿な地元新聞社の提灯記者が3月11日からまもなくして「九電の原発は大丈夫」という記事を一面に掲載しました。この記事が大量の市民たちから顰蹙(ひんしゅく)を買ったことは記憶に残っています。地元新聞社には自己清浄作用があったことはせめてもの救いです。その後は原発稼働の問題点など力作記事を連発しています。ここでもまた、眞部社長の九電担当記者たちへのおべっか・接待の実体が表面化しました。筆者はこの時点で推測します。「あの提灯記者は提灯させることで九電に対して社会の怒りを爆発させる自爆テロを行なったのではないか」と。
(3)新吾ちゃんにとってマスコミの狂気の暴走は想定外であったでしょう。赤裸々にして欲しくなかった九電の恥部が暴露させられました。一部には「暴力団よりも悪質な税金泥棒」という批判も起きています。まずは古川康佐賀県知事との爛(ただ)れた癒着が公開されました(飲食接待)。九電佐賀支店長の第一義の使命は古川知事の御用命を承ることです。ただひたすら玄海原発の運営を支障なく繰り返すためには知事攻略が前提になります。
原発がある玄海町にもすごい配慮をしたものですね。岸本玄海町長一族へは最高級の待遇がなされていました(岸本組の受注実体も暴かれました)。玄海町への原発推進協力のための公共事業の予算が我々、国民の"利用税"から賄われている事実も国民に告知できるようになったことは画期的です。玄海原発だけでなく川内原発(鹿児島県)でも同様な癒着を弊社ではレポートしてきたはずです。
新吾ちゃんが「我欲の権力盲者」のポストに執着するほどの九電の暗い闇の部分が露呈されていたのですよ。そして前代未聞のことが生じました。取締役会が「会長・社長」の方針に反旗を翻す事態に発展しました。さーどうする、新吾ちゃん!!
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら