ハーネスを付け、目の不自由な方の目となり、吠えることもなく黙々と仕事をこなす盲導犬の姿を目にしたことがある人も多いのではないだろうか。盲導犬は視覚障がい者の方々の自立した生活のための必要な大切なパートナーであるが、盲導犬を取り巻く環境は厳しい。盲導犬の現状について、福岡・九州を中心に地道な普及活動を行なう公益財団法人九州盲導犬協会 事務局長である中村博文氏に話をうかがった。
<盲導犬の普及の現状>
「盲導犬の普及はまだまだ少ないですね。しかし、少ないからと言って視覚障がい者が少ないわけではありません」と、中村氏は語る。
2011年3月時点で実働している全国の盲導犬は1,067頭、九州エリアの盲導犬は110頭、福岡での盲導犬は24頭と盲導犬の普及率はまだまだ高いとは言えないのが現状。九州盲導犬協会は、昨年2010年度に12頭の盲導犬を育成し、12名のユーザーに貸与を行なっている。累計で195頭の盲導犬を育成し、202名のユーザーに提供を行なっている。(夫婦や家族で一頭を共用する家庭があるため数値不一致)
しかし、現実的に盲導犬を必要としている人の数を把握することは難しい。障がい者の方は県に登録しているが、アレルギーがあるから犬は駄目だ、自分の家族が手引きしてくれるから盲導犬は必要ない、視覚以外にも障害を抱えており盲導犬を使える状態ではないなど、盲導犬を使える条件の合う人なのかといった詳細はわからない。障害情報は個人情報となるため、全国で31万人の一級障害、二級障害を持った方がいるという概数がわかっているだけである。
「私どもとしては、盲導犬が有効な歩行手段として使っていただきたいなと考えています。現在全国で1,067頭ですから、2,000頭くらいには持っていきたいと考えています。近い将来に2倍、福岡県であれば、50頭にもっていきたいです。これが私たちの当面の目標です」(中村氏)。
<盲導犬の一生とは>
ユーザーが使って初めて盲導犬と呼ばれるようになるために、盲導犬訓練センターにいる間は盲導犬候補犬と呼ばれている。
同協会では、毎年、12~15頭の盲導犬を育成するため、50頭程度の子犬を誕生させる。そのうち、子犬のなかから繁殖犬に使う犬や、他の協会の盲導犬訓練センターへの犬の譲渡なども行なうことから10頭くらいが対象外とされる。
盲導犬候補犬は、まず、生後2カ月で親元を離れ、パピーウォーカーと呼ばれるボランティアの元へ預けられ、基本的な人間の社会生活を学習する。1年後、訓練に入るためパピーウォーカーの家庭から訓練センターに戻る。2歳になるまで約1年間訓練を実施。訓練センターに戻ってきてから1カ月の間に性格や適性や、視力や体力などの健康状態などを見て盲導犬に適していないと思われる犬は外される。残った犬が訓練を終えると盲導犬となるが、最終的な頭数は、毎年12~15頭程度となる。
約1年の訓練を終え、合格だと判断された犬が、今度は視覚障がい者と訓練センターで4週間共同訓練を行なう。共同訓練が無事終わってはじめて盲導犬としてデビューする。早い犬は1歳7カ月くらい、遅い犬でも2歳半くらいまでの間には共同訓練を終える。
10歳から11歳の間に、人間で言うと60歳から65歳の間で定年退職を行ない、引退した犬はリタイア犬ボランティアに預けられる。そして、新しい犬と交換という形でユーザーに提供することになる。
盲導犬を育成する過程でパピーウォーカーなど育成に関わるボランティアの人材も必要だが、不足している現状だ。同協会では、このような育成ボランティアを募集している。
| (後) ≫
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら