11月27日の大阪ダブル選における地域政党・大阪維新の会の圧勝劇は、日本の政治史の1ページを飾る出来事と言えるだろう。元経済企画庁長官の堺屋太一氏は、「明治維新は、長州藩で高杉晋作の藩内革命が維新の起点」との見方を示し、大阪から国全体が変わっていくことへの期待を寄せている。
大阪維新の会の躍進は、2011年4月の統一地方選挙から続いている。大阪府議会で過半数を超える議席を獲得し、大阪市議会、堺市議会でもそれぞれ第1党となる議席を得た。今回、民主、自民、共産など既存政党は、他の候補を支援または推薦し、対地域政党という構図になったが、同様の構図は、名古屋トリプル選(愛知県知事選、市長選、市議会解散住民投票)とその後の市議選でも見られた。
11年3月の名古屋市議選では、河村たかし市長が代表を務める地域政党・減税日本が躍進。同党から名乗りをあげた新人候補たちが現職議員を相手に善戦するも過半数におよばず、28議席を獲得し第1会派に留まった。合わせると47議席となる野党会派(自民19・公明12・民主11・共産5)からは、現在、河村市長公約の3本柱のひとつ「市民税10%減税」の財源をめぐり、厳しい追及が続いている。
橋下氏と河村氏、改革を進める上でのポイントを「民意」に置いていることは共通しているが、あえて相違点を探すとすれば、擁立した候補の多くが新人であった減税日本に対し、大阪維新の会には既成政党から鞍替えした現職議員がいたという点である。
名古屋市議会と同様に与党会派・大阪維新の会大阪市会議員団が過半数に満たない第1会派(33議席)である大阪市議会。今後、「大阪都構想」をはじめとする橋下新市長の改革案をめぐり、野党会派(公明19・自民17・OSAKAみらい9<民主系>・共産8)からの抵抗が予想される。ただし、新人議員にとっては"未知の世界"と言える議会内の政治闘争における指導的役割をはたし、時には盾となる先輩議員の存在は頼もしい限りであろう。
大阪市議会において大阪維新の会に鞍替えした現職議員は12名。そのすべては自民党からであった。大阪維新の会躍進の背景にあった現職議員からの鞍替え。先述した堺屋氏のたとえを借りれば、既得権側と言える上級武士に革命へと向かう若者たちの先導役となった長州藩の周布政之助といった人物の存在に重なるように感じる。大阪の変化が他の地方議会にどのようなかたちで波及するか、それを探るため、自民党を離れて大阪維新の会へ入った現職市議に話を聞いた。
| (中) ≫
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら