<防衛大学校とは>
防衛大学校は、昭和27(1952)年に幹部自衛官の養成を目的として、神奈川県横須賀市に「保安大学校」として開校し、昭和29(54)年に保安庁から防衛庁に移行する際、現在の「防衛大学校」に改称された。
一般大学と同様の理系および文系の教育に加えて、独自の防衛学と訓練を行なう「本科」と、修士課程および博士課程の大学院に相当する「研究科」が設置されている。
今年も11月5、6日の2日間にわたって、防衛大学校の入学試験が全国の自衛隊地方協力本部で実施された。少子化にともなう18歳人口の急激な減少のなか、昨年度の応募倍率は、人文社会学専攻が64.1倍(女子187.9倍)、理工学専攻が29.5倍(女子52.9倍)という、一般大学と比較すれば高い応募倍率(今年度は現時点で未発表)である。
<改革案が提出される>
昨年9月、自衛隊の高等教育機関として高い規律を維持しつつ、質の高い人材を確保し、優秀な幹部自衛官を今後も引き続き育てていくために、北澤俊美防衛相(当時)の指示により「防衛大学校改革に関する検討委員会」が設置された。防衛大学校長の五百旗頭真氏もメンバーの1人として加わった検討委員会は9回開催され、その結果は報告書として今年6月1日に北澤俊美防衛相に提出された。
報告書は、「(1)新たな防衛大学校の役割、(2)教育理念の明示、(3)人材確保のための施策、(4)教育訓練、研究の充実、(5)防衛大学校の運営、態勢などの改革」の5つから構成されている。
そのなかで特に問題視すべき項目は、(3)の人材確保のための施策のなかで、「理工系の高い水準の教育を実施している高等専門学校の卒業生を、一般大学で行なわれているように一般教育に関しては理系の3学年相当程度に編入させる施策を、早ければ平成25年度の導入を目指し検討する」としている点と、(5)の防衛大学校の運営、態勢などの改革で、「一般大学の学生との公平の観点から、任官拒否者に対して授業料の償還制度を導入するとともに、入学試験の手数料徴収を検討する」としている点である。
報告書の全文は、防衛省のホームページに掲載されているので、そちらをご覧いただきたい。
| (後) ≫
<プロフィール>
濱口 和久 (はまぐち かずひさ)
昭和43年熊本県菊池市生まれ。防衛大学校材料物性工学科卒業。陸上自衛隊、舛添政治経済研究所、民主党本部幹事長室副部長、栃木市首席政策監などを経て、現在、テイケイ株式会社常務取締役、国際地政学研究所研究員、日本政策研究センター研究員、日本文化チャンネル桜「防人の道 今日の自衛隊」キャスター、拓殖大学客員教授を務める。平成16年3月に竹島に本籍を移す。『思城居(おもしろい)』(東京コラボ)、『祖国を誇りに思う心』(ハーベスト出版)などの著書のほかに、安全保障、領土・領海問題、日本の城郭についての論文多数。 公式HPはコチラ。
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら