2024年12月28日( 土 )

今、インド社会を根底から覆す改革が進行中!(3)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

(株)インド・ビジネス・センター 代表取締役社長 島田 卓 氏

 英国の著名な経済学者であるアンガス・マディソンの統計によれば、19世紀初めまでは中国とインドが世界のGDPの半分近く(1820年の統計で29%を中国、16%をインド)を占めている。今後の世界経済を考える場合でも、世界人口の約4割を占める中国とインドを中心に、アジアが世界の中心的存在になる「リ・オリエント」のシナリオは変わらないという経済学者は多い。その中国とインドであるが、昨今は明暗を分けている。中国の経済成長率は2015年6.9%で16年は6.7%の減少予測に対し、インドは15年7.3%で、16年は7.8%の拡大予測となった(世界銀行「世界経済見通し」16年1月公表)。
 では、今後大きな発展が見込まれるインドと日本は現在、どのような経済関係にあるのか。その両国の未来には、どんな青写真が描けるのか。インド政財界に幅広いネットワークを持つ、インドビジネスの第一人者の島田卓氏((株)インド・ビジネス・センター代表取締役社長)に聞いた。島田氏によると、今インドでは、14年就任のナレンドラ・モディ首相の下でインド社会を根底から覆す大改革が進行中であると言う。

他州に行くのは外国に行くようなもの

 ――インドとの経済交流を考えていく場合、インド人そのものを理解しておくことが重要と思います。先生のご経験に基づく、インド人像を教えて下さい。

 島田 10億を超える民。ヨーロッパが入ってしまう広大な国土。無数の言語(3,000を超える)と宗教。階級社会における極端な貧富の差、植民地(被支配者)の歴史などを考えると、日本人では想像できない世界がインドには広がっています。また、インドの紙幣は表面にヒンドゥー語と英語、裏面にはそれ以外の15の言語が印刷されています。インド人にとって、他州に行くのは外国に行くようなものとさえ言われています。
 以上のことを前提にした上で、私のインド駐在で感じ、現在も当てはまると思われるインド人像の代表的なものを4つお話します。

自分の知っている範囲=世界でものを考える

(株)インド・ビジネス・センター 島田 卓 代表取締役社長<

(株)インド・ビジネス・センター 島田 卓 代表取締役社長

 1つ目は「井(インド)の中の蛙大海を知らず」です。インド人に世界で一番素晴らしい海岸リゾート地はどこですかと聞くと、「ゴアです」という答えが返ってきます。確かに、ゴアは素晴らしいところです。しかし、さらに「ハワイやタイのプーケットには行ったことがありますか」と聞くと、「ない」と答えます。初めは、他の国の海岸リゾートを見ないで、どうして自国のリゾート地が世界No.1なのか、理解に苦しみました。彼らは、自分の知っている範囲=世界でものを考える傾向があります。

 ここからが大事なのですが、ビジネスなどでは、「お前は何も知らない」などと言ってはいけません。相手は自尊心が傷つき、生涯あなたを恨むことになります。ハワイやプーケットの写真を見せて、彼・彼女らの世界を拡げてあげればいいのです。インドでは相手のレベルを知って、それに合せて対応することが重要です。

沈黙は死を意味し、雄弁は自己を助ける

 2つ目は「インド人の自己中心思考回路」です。日本人がインド人を敬遠する理由として「自己主張が強い」、「話し出したら一人でしゃべっていて、他の人に話させない」というものがあります。また「国際会議で一番難しいことは、いかにしてインド人を黙らせ、日本人に発言させるか」というのは有名な話です。

 これには理由があります。例えば、私立の幼稚園などでは、就学前の子供に英語で1分間スピーチをやらせます。題はその場で先生が与えるので即興です。そんな訓練を大学まで続けてやらせられたら、黙っていろと言われても、習慣として口から言葉が出てしまいます。そうしないと、生存競争には勝てませんし、「沈黙は死を意味し、雄弁は自己を助ける」と考えています。私はこれを、インド人の「自己中心思考回路」と呼んでいます。この対極にあるのが、日本人の、他人がどう考えるかを熟慮した後で、自分はどうするかを考える、主体性のない「他人中心思考回路」です。

 どちらの思考回路が好ましいかは議論のあるところです。しかし、私は21世紀のグローバル社会を念頭に考えた場合、このインド人の姿勢は、「日本人の生き残り方」のヒントにつながるような気もしています。ちなみに、ビジネスにおいては、共通語である英語が話せないとダメなので、インド人のTOEIC受験者の平均点は900点を超えていると聞いています。

過去にこだわっていても、大きな前進はない

 3つ目は「インド人キョンシー論」です。キョンシーは映画「霊幻道士」の中に出てくる死体です。もともと死体なので殺せるわけがなく、何度殺したと思っても、起き上がり、ピョンピョンと迫ってきます。インド人もこれと同じような根性を持っていて、全くめげません。失敗しても、失敗したことは忘れ、「次をやろう」と言って、過去に全くこだわりません。インド人の思考は「前を向き、後ろは見ない」です。後ろを見て、ストレスをためるより前を向くのです。日本人は全く逆です。ここも考えようで、反省をすることによって、
 学習効果を得ることも必要ですが、あまり過去の失敗に拘泥していても、時間とエネルギーのムダで、大きな前進はできないとも言えます。

自然に応じられるようになるまで我慢比べ

 4つ目は「インド人ゼンマイ論」です。インドのニューデリーに、同時期に独立した、銀行時代のインド人部下がおり、今、私の仕事の下請けをお願いしています。調査等の顔も広く、人的ネットワークは抜群で、いい仕事をしてくれます。しかし、1つだけ困ったことがあります。それは、日本から送ったフォーマットではなく、自前のフォーマットでレポートを出してくることです。そこで、これでは、日本のお客さんを満足させられないと言うと、こちらの言うことを聞いてくれます。ところが、次の作業を頼むと、また同じことの繰り返しになってしまうのです。
 ここでくじけてはいけません。何度でも同じことを要求し、自然に応じられるようになるまで、我慢比べです。ゼンマイは、巻いて放すと元に戻りますが、巻き続けているうちにネジが馬鹿になり戻らなくなります。

 インド人と話をしていて、何か意見の食い違いが出た時は、冷静にお互いの議論のベースを確認することが大事です。以上のようなインド人像、すなわち、お互いの立ち位置をよく理解した上で、その障害を上手く乗り越えることができれば、両国のビジネスは飛躍的に拡大する可能性を秘めています。しかし、まだ相互理解が不足しています。そのことが、欧米企業が加速度をつけて、どんどんインド進出を果たしているにもかかわらず、日本企業のインド進出が進まないボトルネックになっている気がしています。

(つづく)
【金木 亮憲】

<プロフィール>
simada_pr島田 卓(しまだ・たかし)
 1948年生まれ。明治大学商学部卒。72年東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。本店営業部、ロサンジェルス支店、事務管理部、大阪支店を経て、91年にインド・ニューデリー支店次長に着任。約4年間インドに駐在。97年同行を退職、同年4月に(株)インド・ビジネス・センターを設立し、現職に。東京商工会議所の中小企業国際展開アドバイザー。
 著書として、『インドビジネス脅威の潜在力』(祥伝社新書)、『スズキのインド戦略』(監訳、中径出版)、『トヨタとインドのモノづくり』(編著、日刊工業新聞社)、『日本を救うインド人』(講談社)、『インドがわかる本』(廣済堂出版)、『インドとビジネスするための鉄則55』(アルク)など多数。TV出演、講演等として、NHK「クローズアップ現代」、「Biz スポワイド」、NHKワールド「ASIA 7 DAYS」、BSフジ「LIVE PRIME NEWS」など多数。

 
(2)
(4)

関連記事