「IDOM」に社名変更したガリバーの不可解(前)
-
-
「Gulliver」。黄色を基調として緑で書かれた看板は、ドライバーなら誰でも知っている。店舗で買い取った車を、オークションに出品する中古車買い取り専門の会社だ。
その運営会社である(株)ガリバーインターナショナルが7月15日付で、(株)IDOMに社名変更したことはあまり知られていない。ドライバーに広く浸透している社名を、なぜ変更したのか――。ガリバーは、社長が2人いる日本では唯一の会社なのだ。新社名IDOMに未来へ「挑む(いどむ)」の想いを込めた
(株)ガリバーインターナショナル改め(株)IDOMは、社名変更の理由をホームページでこう述べている。
〈当社の経営陣・従業員は、目標に向かって「常に挑戦する」姿勢の大切さを体感し、将来の成長において普遍的に大切にすべき共通の行動指針であると考えております。未来ヘ挑戦、「挑む(いどむ)」ことに強い想いを込め、株式会社IDOM(いどむ)と商号変更することにしました。なお、現在、店舗で使用しているブランド名としての「ガリバー」は、商号変更後も変わらず使用してまいります〉
次なる成長ステージに挑戦する意味を込めて、IDOM(いどむ)としたというわけだ。誰もが知っている「ガリバー」というブランドがあるのに、ブランドを社名にするのではなく、造語した。
だが、今後もドライバーたちはガリバーを使い、IDOMが市民権を得るのは難しいだろう。不可解な社名変更と言わざるを得ない。新たなステージにステップアップし、社名変更するのを機に、創業者の羽鳥兼市氏(75)は5月26日付けで、取締役会長を退任、名誉会長に退いた。
倒産で、一文なしのドン底に
羽鳥兼市氏は、中古車業界では有名な立志伝中の人物である。起業支援ポータルサイトを運営する(株)ドリームゲートが起業事例(第48回)として取り上げた羽鳥兼市氏のインタビューに基づき、その半生をたどってみよう。
羽鳥兼市氏は1940年10月12日、福島県生まれ。実家は代々続く理髪店。幼少の頃から商売っ気があった。小学2年生で納豆売りを始めた。高校では、中古車転売で得た利益で、遊覧船サービス事業を手がけるという、高校生起業家だった。
59年、福島県立須賀川高校卒業後、父親が転身して立ち上げた自動車整備工場の羽鳥自動車工業に入社。持ち前の商才を発揮する。事故車発見の効率を高めるために、タクシー会社と提携。事故車を見つけて無線で連絡してくれれば、売上の10%をマージンとして渡す。受けきれないほどの仕事が殺到した。
66年、義兄と重機土木を請け負う羽鳥総業を立ち上げた。スタッフ50名、クレーンも40台を超えるまでに成長。しかし、75年7月、手形詐欺に遭い倒産。負債総額は3億円以上。父親が保証人になっていたため、実家も店舗もすべて債権回収会社に持って行かれた。両親を含め一族11人が、一文なしのドン底に突き落とされた。
75年10月、不退転の決意で、中古車販売の東京マイカー販売を立ち上げた。姉や妹などから数千円ずつのカンパを受けて、1台1万円のボロボロの中古車を購入。これが再起のスタートとなった。車も自転車もないから、歩いて知人や過去の取引先を回った。最初の1年間は、すべて1人でやった。
ディーラーの営業は、月に3~5台売れればいい方だが、羽鳥氏は月平均50台を販売した。毎日深夜2時まで仕事をし、毎月1,500万円ほどの利益を上げ続け、3年間で3億円以上あった債務はすべて完済。ビッグ自販という大型中古車展示場を、3店舗まで広げた。
(つづく)
【森村 和男】法人名
関連記事
2025年4月2日 12:002025年3月28日 16:302025年3月23日 06:002025年4月4日 15:302025年4月1日 12:302025年3月31日 17:202025年4月3日 17:30
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す