2025年01月07日( 火 )

柳川商店街再生の試み(1)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

yanagawa 今回からシリーズは変わって、福岡県柳川市の主として商店街を中心とした地域活性化のお話です。
 現在の柳川市は、平成の大合併により、2005年3月21日に誕生しました。旧柳川市、旧大和町、旧三橋町による新設合併です。合併して今年でちょうど10年を迎えました。

 その柳川市、ご多分に漏れず人口減少に悩まされています。1997年に8万404人(市町調整済み)であった人口が、合併した05年までの8年間に7万5,990人と4.7%の減少となっています。そして、直近の昨年9月末は、6万9,766人と97年比13.2%減少、05年比(9年間)8.2%と人口減が加速しています(資料:福岡県「住民基本台帳月報」9月末日現在)。
 人口の減少とともに、高齢化にも悩まされています。国勢調査によると、柳川市の高齢化率は95年に17.4%であったものが、10年には26.9%と9.5ポイント増となっています。10年の福岡県の高齢化率が22.3%、全国が23.0%でしたから、それぞれ、4.6ポイント、3.9ポイント上回っていることになります。

 また、商業面を見てみると、柳川市の年間小売商品販売額は、91年の710億5,421万円から07年は、645億8,033万円と9.1%の減少となっています。
 柳川と言えば、有明海の海苔漁業が盛んですが、これも見ておきましょう。03年の漁業センサスによると当時の柳川市と大和町の「のり類養殖面積規模別経営体数」の合計は、708経営体であったものが、13年の漁業センサスでは、503と29.0%も減少しています。

 さらに柳川市は、「川下り」や「さげもんめぐり」に代表される観光が主要産業でもあります。そこで柳川市への年間観光入込客数の推移(福岡県のデータによる)を見ると、95年の135万3,000人から12年は117万4,000人と13.2%の減少を見せています。

 このように、いずれの指標も柳川市にとって大変厳しいものとなっています。このため、柳川市では、各種の施策を講じ市の活性化に努めていますが、これといった有効な手立てを確立できていない状況です。
 このような状況下で、西鉄柳川駅から直線距離にして1km弱の旧国道に位置する柳川商店街(柳川商店街振興組合)は、古くは柳川藩のおもてなし処としての迎賓館「御客屋」跡や旧街道の要衝「辻の札」・「辻門」の名跡等が中心市街地に残っているなど、柳川城下の町人町として歴史的な発展を遂げたその面影を今もうかがうことができます。

 最盛期にはデパートを含む240店舗が軒を連ね賑わっていましたが、自家用車の普及によって商店街駐車場の必要性が増し、72年5月、会員数231店舗で柳川商店街振興組合を設立しました。79年7月には、現在の組合事務所のあるそばで商店街にも近接する辻門橋駐車場を建設するなど、時代の要求に応じた対応を行ってきました。

 しかし08年5月に、柳川商店街に多くのお客を呼び込んでいた商店街の中心に立地する中堅スーパーマーケットが老朽化により事業撤退し空き地となって、現在に至っています。
 さらに、西鉄ストア、マミーズ、マルマツ、ダイレックス、マルキョウ等の食品スーパー、トライアルといったディスカウントストア、コスモス等のドラッグストアといった郊外型店舗が相次いで進出しており、柳川商店街へ大きな影響を与えています。

 さらに、柳川市の周辺地域では大牟田市のイオンやイズミのゆめタウン、大川市のゆめタウン、大木町のイオン、八女市・久留米市のゆめタウン、さらに佐賀市の大型店(SC)等に囲われており、車客の流出はかなりのものがあります。
 加えて現在、西鉄柳川駅に隣接する一帯で「柳川都市計画事業柳川駅東部土地区画整理事業」が進行しており、ここにゆめタウン(ゆめモール)が進出しています。これに合わせてすでに西鉄柳川駅も新装となっており、この全体事業が完成すると、柳川商店街への影響はこれまでにない規模のものが考えられ、商店街の衰退に拍車をかける事態になります。

 現状でも柳川商店街は、近年の消費スタイルの急激な変化に対応できておらず、これまでいろいろな活性化事業・イベントを実施してきたものの、商店街の賑わいを取り戻すことができていない状況にあります。加えて商店街事業主の高齢化、後継者難等によって空き店舗が増加しており、現在の商店街振興組合の会員数は、92店舗まで減少しています。空き店舗もかなりの数に上っています。

 さあ、このような商店街をいかにして活性化するか、です。

(つづく)

<プロフィール>
100609_yoshida(株)地域マーケティング研究所
代表取締役 吉田 潔
和歌山大学観光学部特別研究員(客員フェロー)、西日本工業大学客員教授、福岡大学商学部非常勤講師。

 
(2)

関連記事