<設立に至る歴史的背景>
1878(明治11)年に創業した山口銀行は、戦後間もない1951年4月、小倉支店、広島支店を同時に開設し初めて県外へ進出した。翌年に東京支店を開設し、以降は県外への支店開設を進めていった。63年、100万人都市「北九州市」が誕生、政令指定都市となったが、なく、八幡製鐵所など日本有数の製造業を抱える北九州経済圏にも関わらず地元に有力な地銀がなかった。
50年代当時、全国の地銀でトップの地位を占めていた福岡銀行は、県の基幹産業であった炭鉱産業の衰退と、その不良債権処理に追われていた。その間、北九州へのほかの金融機関、すなわち西日本相互銀行、福岡相互銀行(いずれも当時)、山口銀行の進出を許すことになった。
石炭産業の痛手を回復した福岡銀行は、巻き返しを図るため北九州本部を立ち上げ。西日本相互銀行、福岡相互銀行も相次いで北九州本部を立ち上げ、地元三行(04年西日本銀行と福岡シティ銀行が合併し現在は2行)は北九州地区の営業強化に乗り出した。一方、山口銀行の北九州支店長は、地区管理母店長として北九州地区内支店および大分支店を統括。福岡支店長は福岡市内支店、久留米支店、長崎支店、熊本支店を統括していたが、2000年5月の北九州本部立ち上げで九州地区全域を統括することになった。その傘下の支店が、今回発表した北九州銀行設立で山口銀行から独立することになる。北九州本部を立ち上げ、本格的に北九州市への営業強化に乗り出した。そして今回の北九州銀行の設立は、この歴史という観点から見れば、不自然さは感じられない。また、名称に「北九州」をつけたことも、地元の政令指定都市なのに銀行本店が一つも無いという不満とプライドを満たす策として非常に上手い感じがする。
<市民・企業に受け入れられるのか>
先日弊社主催で企業を中心に行なった「北九州銀行設立に関するアンケート」では、冷静な声が多かった。金利競争による借入金利の低下や利便性向上などの予測出来る回答はあったものの、やはり、どちらかと言えば個人マーケットを意識した発言、コメントが多く出ていること、実態がまだ見えないということが大きいのか一言でいうと「静観」という意見が一番多かった。
2011年営業開始と共に評価は鮮明となってくると思われるが、県外や県内というこだわりを無くし、九州、特に北九州の景気浮揚に少しでも寄与してもらいたいという想いは多くの人達が願う所であろう。その期待に北九州銀行は応えていく事ができるのか。来年末の評価が非常に楽しみである。
【神田 将秀】
*記事へのご意見はこちら