ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

政治

「政治と行政は非効率・非生産。日本の競争力を高められるのか?」~橋下大阪市長のツイート
政治
2012年12月11日 11:17

 NET-IBでは、ツイッターを活用している橋下市長のツイートをまとめて紹介する。
 橋下大阪市長の7日午後1時53分から8日午後11時12分までのツイートは以下の通り。


 7日毎日新聞社説。(原発0に向けた)「説得ある工程表示せ」。
 まだ言うか!往生際が悪い。朝日新聞は自分たちの誤りに気付いて工程表を示せ!をあまり言わなくなった。毎日新聞も誤りを認めるべきだ。今回の選挙ではこれ以上の具体案は出てこない。政党がそんなもの作れるわけがない。
 工程表を作るためにも、一定の政治勢力を確保する必要がある。その上で、霞が関の官僚組織や専門家をフル稼働して工程表を作る。重要なことは工程表の方向性だ。原発を推進するのか、脱原発依存で行くのか。ここだけが問題。中身については、次の段階だ。

 結局原発政策については、工程表も何もないままで、具体的な道筋の議論もなく、いつ0にするかという年限だけが躍った。政治家、政党の願望だけに焦点が当てられ、選挙に突入。今回の毎日の社説のような、具体的な議論は何もないまま。これは朝日新聞や毎日新聞の責任だ。今の段階では脱原発依存体制の構築を目指す。そしてそれに向かって、官僚組織や専門家に、論点・課題整理をしてもらいながら、具体的工程表を作っていくとしか言いようがない。そして工程表ができてから、国民に方針を宣言する。各政党、具体的な工程表を基にして、初めて実質的な議論ができる。

 そうなんですよ。語学なんて特別な能力は要らないんです。しかし僕も含めて英語が聞けない、話せない。これは明らかに教育方法の失敗です。しかし文科省は失敗を認めないし、抜本的に変えようとしない。

RT @manzanaranjamon:俺も日本人だから幼稚園の頃から日本語しゃべれます!

(7日午後1時53分~午後7時27分)

 中央道のトンネル事故は悲惨な事故でした。公共工事拡大路線を否定している僕は、経済対策としての公共工事を否定しているのであって、必要な維持管理は当然必要です。大阪府知事時代も、新規の公共工事は抑え込みましたが、維持管理については予防的維持管理戦略を打ち立て、予算付けをしました。きちんと維持管理をした方が、道路、橋、トンネルなどのライフサイクルは延びる。ゆえに戦略的な維持管理予算が必要だ。しかし経済対策として、新規の公共工事をバンバンやるのは違う。維持管理費がさらに増える。公共工事は必要性を吟味した上でやるべきで、大々的に目標額を設定するものではない。

 デフレ脱却の方策として需給ギャップを埋めるべきということがよく語られ、公共工事拡大路線は、その文脈なのだろう。しかしこれは一部のトンでも経済論だ。白川日銀総裁も語られるように、需給ギャップとは正確に言えば、需要と供給のミスマッチのこと。供給量に需要量が追い付いていないから需要を拡大しなければならないとういのは一面的。現在の供給力に基づく供給量を埋めるには、単純に政府が需要を作れば良い。しかしそれではGDPは成長しない。潜在的な新規需要を掘り起こす新規供給力に基づいた供給量を増やさないと成長はない。

 僕も学生時代、常に携帯していたウォークマンを作る工場をどれだけ持っていても成長はない。アイポッドを作る力、今ではアイポッドがアイフォン化しているらしいが、それを作る力がないと成長はしない。デジカメの工場をいくら持っていてもダメだ。もう携帯電話のカメラに取って代わられている。公共工事を増やして現在の供給力に基づく供給量に合わせた需要を政府が無理やり作っても、アイポッドやアイフォンは生まれない。競争政策は供給量を増やすからますます需給ギャップが拡大しデフレになる・・・誰だ!こんなトンでも論理を広めているのは!こういう時こそ経済学者に頑張ってもらわないと。

 新規供給力を生み出すことが成長力だ。現在の供給力に基づく供給量に合わせた需要を生み出すことと同時に、新規の供給力に基づく供給量も増やさなければならない。経済とは需要と供給の連鎖だ。潜在的需要を掘り起こす新規供給が生まれれば、デフレ拡大とは言わずにそれは経済成長だ。
 競争力のなくなった現在の供給力に基づく供給量をどんどん増やしたら、それは問題だ。しかし競争政策は、イノべーションを起こすことが目的。潜在的需要を掘り起こす新規供給力の拡大。今の日本に決定的に欠けているのはこれだ。新規供給力を伸ばすためには、既得権の打破しかない。新規参入をどんどん認め、切磋琢磨の環境。特に若者がどんどん入ってくる環境に。特定の業界団体の既得権を守るような規制はどんどん排除する。農業も成長産業化させるべき。個別の農家に、若者は就職しない。しっかりした大きな企業が農業を営めば、若者の有力な就職先になる。

 財政出動による需要創出は否定はしないが、今、日本にとって一番必要なことは、既得権の打破による競争環境の整備だ。これは業界団体を支持基盤に持つ政治グループでは絶対にできないこと。農業を成長させるためには、農協改革を断行しなければならない。
 なぜ農家をサポートする団体は農協一つなのか。他にも農家をサポートする団体がどんどん生まれることが必要だ。そして農家が、一番良いサポート団体を選べば良い。農協の一社独占体制が、農業の成長を阻む。農協が悪いと言って売るわけじゃない。他の団体が生まれる環境を政治が作らなければならない。農協の票をがっちり当て込む政治グループにはこれはできないだろう。しかし日本の農業のことを考えれば、成長産業化、そして農協改革が必要不可欠だ。

 特別職はそもそも選挙で選ばれる政治色のある職。政治的中立性はありませんよ。

RT @susa036: 問われているのは、日本維新の会代表代行としての行動は、大阪市長の政治的中立に反しないか?ということではないでしょうか。特別職は政治的中立を保たなくても良いことなのか?

 市役所の職員が霞が関に訴えてもできないことを、僕が選挙を通じて実現しようとしているだけ。結局は市民のためです。地方議員も同じですよ。

RT @tyurukichi_AA: でも活動中も市からお給料もらってますよね?

 いいえ、僕のツイッターは政治的な表現活動です。新聞と一緒。選挙運動ではありませんよ。表現内容をきちんと吟味して下さい。

RT @mitsunobu_1012: やっぱりTwitterは選挙活動ですよね?ちゃんと大阪市のために出来ること優先してやったら?

 仰る通り維持管理は必要です。しかしそれは経済対策ではありません。

RT @rokujouhan: 維持管理が十分でない道路やトンネル、公共施設なんて日本中に山ほどあるのではないでしょうか?新規拡大は無駄に費用がかかるので、もっと維持管理の為の公共事業を展開した方が良いと思います。

RT @YoichiTakahashi: マクロはミクロの積み重ねと思い込む人が多すぎ。間違い。喩としてマクロは平均点、ミクロは各人の努力。平均点20点の試験だと50点以上をとるのは努力してもかなり無理。マクロ環境が悪いといくら努力しても上位の人以外は成功しなくなる。為替80円で輸出できる人は少ないが120円なら楽。
RT @YoichiTakahashi: マクロ経済運営は結局景気を良くすれば勝ちでできなければ負けということ。ミクロの細かい波及経路はいくらでいえるが、それへの反論も簡単。どんな政権で景気をよくできるかどうか(短期的にも長期的にも)。オバマ自身がわかっているかはどうでもよく、わかっている人を選べるかどうか。

 小泉竹中時代、GDPは伸び、法人所得税は伸び、失業率は改善し、格差ジニ係数も改善した。格差が拡大したとはデータに反する虚偽。政治は結果。もちろん、この参謀役には高橋洋一氏も。加えてプライマリーバランスの赤字も縮小し、もう少しで黒字化。財政再建も進んだ。
 政治に100%の完璧はない。4年間で全てをやり切るのは無理な話。GDP、法人税収が伸び、失業率が改善、格差も縮小、財政再建も進んだ小泉竹中国家運営がなぜ批判されるのか。この路線で余裕を産んで、社会保障やセーフティネットを拡充すれば良い。一気に全部やるのは無理。小泉竹中路線よりも、もっと強力に既得権を打破し、公務員改革や教育改革、地方分権を徹底する。その上でセーフティネットを整備する。国の統治機構を抜本的に組み替える。それが僕の方向だ。

RT @ikedanob: 池田信夫 blog : 池田信夫 blog : 必要なのはインフレではなく成長だ - ライブドアブログ

 仰る通りです。今までの政治家は選挙を気にしてやらなかったんです。

RT @YoichiTakahashi:どのように日銀に金融緩和させるか。これらは政治家でなくスタッフでできる。ムダ公共投資チェック、規制緩和、民営化等。これらは政治家に頑張ってもらわないとスタッフではできない。

 そのようなセーフティーネットを整備したうえで、とことん切磋琢磨、競争です。イノベーションです。

RT @akizumaru: ベーシックインカム的な政策には橋下氏の考えに賛同できる。ワーキングプアを無くすことが消費を上げ景気対策になる。

 最低賃金は撤廃はしません。改革です。負の所得税で一定の所得を公が保障します。

RT @dandanwilik: 最低賃金をなくすこととワーキングプアをなくすことがどこで結びつくのでしょうか。

 競争が成長の源泉です。ただしセーフティーネットは徹底して整えます。

RT @env2009dayo: 競争だけで良いのかなと思いますが。

 競争はしんどいですからね。できれば競争なしで楽をしたいと言うのが心情。でもそれでは成長しません。

RT @uc9aprour: この間の演説でも、競争の中で日本の物が他国に勝ち成長してきたとおっしゃっていましたが、自分も含め意外とこのことを忘れている人が多いのかもしれませんね。

 小泉竹中改革路線をさらに強力に進めながら、セーフティーネットはしっかりと整える。それに加え石原代表の国家観、大局観。空理空論の安全保障論はもう要らない。現実を直視したリアリズム。小泉竹中改革路線に石原代表の国家観、大局観、安全保障論。これが日本維新の会。

 農業の成長産業化。政治がやらなければならない最重要課題ですが、農協の票を当て込む既存の政党ではできないでしょう。

RT @omifork: 企業化し、農業もIT化を進める。日本人が得意とする「繊細な仕事」を組み合わせれば、世界に誇る産業になりますよ。(^ ^)

 ほんとそうですね。ありがとうございます。

RT @tak51_1976: お役人さんにはメーカーの工場をぜひ見てほしいですね。毎日一分一秒を削る努力をしている。自分はソフトウェアエンジニアですがソフトの世界でも生産性は重要課題。けどそれ以上に生産性向上観点では工場の取り組みに頭が上がりません。そういう現場を見て感じてほしいです。

 全て処理しています。市長の仕事は判断する仕事。オフィスにいなくてもメールでできます。これが現代の仕事術。

RT @heavycavalry: 私も大阪市民ですが、むしろ行政の長がこうも不在で、市長が決裁すべき案件がたまってないのかの方が心配・・・。

 仰る通り。時間をかけた方が仕事をしていると評価される会社は、衰退あるのみ。

RT @Qman: メール1本で済む仕事を、2時間かけて職場に出向いて手書き、ソロバンで3時間かけて「お前は仕事に熱心だな!」って間違った評価に辟易しています。時間を無駄に使う方が見た目に頑張ってるように見えるんですかね、古い人は。

 市長公邸なんてとっくにないですよ。そんなもん、要りません。知事公邸もなくしました。

RT @kincade1918: あー。大阪市長は市長公邸の存在意義を否定しました。

 オフィスに行かないと仕事にならないって、もうそんな時代じゃないですよ。もっと生産性を高めないと!

RT @MacotoFly: え、役所行ってないの??

 グローバル企業では当たり前なんですけどね。

RT @himeluncle: 国際企業CEO皆同じ!

 判子なんて・・・・貴殿の役所はまだそんなことやってるんですか?今は電子決済が当然ですよ!

RT @xxassydow: @t_ishin 仰決裁の各種書類に判子を押すことを大阪市は廃止にされたのですか?

 今の国会や役所の仕事は、とにかく前近代的。無駄が多すぎる。国会議員なんて儀式の仕事が多すぎる。もっとビジネス経験が豊富な人がどんどん国会に行かないといけない。地方議会もどうしようもない。政治と行政はあまりにも非効率・非生産。こういう人たちが日本の競争力を高められるのか?無理でしょ。

 当然、可能ですよ。作業する仕事じゃなく、指示、判断する仕事ですから。

RT @seki66: じゃあ市長の仕事って在宅でも可能なんですか?

 在宅は可能ですが、僕はほとんど役所に行って、職員と対面協議しています。ただやろうと思えば在宅も可能ってこと。

RT @GloCPS: では対面意思疎通ゼロでロボットでもいいんだ。でも国民はロボットじゃないよ。

 局長以下は局長がマネジメントする。それが組織。こういうことを国会議員はできない。

RT @jshpq599:貴方の部下は機械か?部下の様子は気にならないのか?トップが在宅で組織はまとまるのか?市政はそんなに簡単な仕事か?大阪市民を馬鹿にしてるのか?こんなに大阪市民を侮辱した市長は過去に例が無いな。リコールしようよ。大阪のみんな。

 全く影響はありません。仕事管理は完ぺきにできています。副市長、局長がフル稼働。これが組織マネジメント。国会議員にもこの能力が求められます。

RT @ishincheck: 全国遊説でそれができない現在は、明らかに市政に影響が出ていますね。

 緊急時はもちろんオフィスで指揮しますよ。

RT @northfox_wind: 行政でも災害時に場合によるが最前線にいる、あるいは庁舎の防災センターに要て陣頭指揮をとる。その姿を示すことも重要な役目だと思う。

 市長の仕事はしっかりやっていますよ!どこが足りないですか?今までの市長のように行事の挨拶ばかりすることが市長の仕事だとは思いません。

RT @jshpq599: 大阪市民である私はしっかりと市長としての仕事に集中して欲しいのです。大阪市民の声に耳を傾ける事はできませんか?

 組織が動いて問題なければそれで良いのです。それが組織マネジメント。

RT @5656001: 大阪の市政はいつでも緊急です!

 汗をかいても、的確な方向性を示せず、最後の責任がとれないトップは要りません。トップは汗をかくかどうかは関係ありません。

RT @MatsumottuTimes: 現場で汗かかない上司は基本部下に慕われません。一般論ですが。実際あなた大阪離れだしてから人気だだ下がりじゃないですか。自分でも分かってるから焦ってるんでしょ?見苦しいから止めて下さい。大阪市民として情けないです。

 その通りです。首相がまさにそう。日本の首相は国会に張り付け。最悪です。国益を害しています。島国日本の首相は一年で100日は海外に行けるような国会の仕組みにしないと。

RT @4g1Tat0reCH0oN3: トップは在宅というよりもあちこち移動が多いという前提で業務がこなせる仕組みがないと駄目なのでは?最前線の部下の様子まで気にしなければならないのでは組織的に問題有りか。

 なかなかトップの仕事と言うのは理解されにくい。と言うのは、組織のトップを経験するのは極わずかの人しかいないから。これが日本の政治が弱い根源。意見言いの国会議員が、いきなり組織のトップになるのが日本の議院内閣制。意見を言うことと、組織を動かすことは全く異なる。
 国会に、自治体の長をもっと送り込むべきだ。参議院がふさわしいだろう。自治体の長と参議院議員を兼ねることを認めればすぐにできる改革。今は兼職禁止規定があるが、それを外せばいいだけ。参議院が劇的に変わるだろうし、何よりも霞が関組織が動くためには何が必要なのかが国会に浸透する。

(8日午後7時18分~11時12分)

Twitter:橋下徹 (t_ishin) より引用(原文ママ)


≪  |  ≫

※RT(リツイート)とは
 ほかのユーザーのツイートを引用すること。
(例)RT @○○○ ABCD......
 この場合、@○○○さんがツイートした「ABCD」を引用したという意味。


※記事へのご意見はこちら

政治一覧
濱口和久「本気の安保論」
2013年1月31日 07:00
濱口和久「本気の安保論」
2013年1月30日 10:26
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル