政治家のブレーンとか、首相のブレーンという表現が使われるが、日本の運命を左右した海戦で、東郷平八郎のもとで参謀として仕えた秋山眞之は、時代が違えば、政治の世界でも、ブレーンとして活躍することのできた人物だろう。
<戦術家・秋山眞之の誕生>
秋山眞之は明治元(1868)年3月20日、愛媛県松山市に生まれた。幼名は淳五郎といい、明治19(1886)年、海軍兵学校(第17期)に入学し、同校を首席で卒業した。陸軍大将秋山好古は実兄、正岡子規とは松山中学以来の無二の親友だった。
明治30(1897)年6月、秋山は米海軍の戦略・戦術の研究のため、米国留学を命ぜられるが、米国海軍大学に入学を拒否されたため、戦略・戦術の大家で、『海上権力史論』(明治25年刊)を表して世界的に名を馳せていた、アルフレッド・セイヤー・マハンに師事し、兵術の理論研究に明け暮れた。
滞米中に起こった米西戦争では、米軍艦に便乗して、キューバのサンチャゴ湾閉塞戦をつぶさに観戦した。その際の実地見聞にもとづき、「サンチャゴ・ジュ・クバ之役」という軍令部宛の綿密な報告書を作成したことが、戦術家としての秋山眞之の名声を高めるきっかけとなった。
<日本海海戦での戦果>
明治37(1904)年、日露戦争が始まると、連合艦隊司令長官・東郷平八郎大将率いる東郷艦隊の先任参謀(中佐)として、その才能を遺憾なく発揮し、閉塞、封鎖、海上決戦などの作戦計画を立案した。
とくに秋山が立案した「T字戦争」は、東郷平八郎が日本海海戦で採用し、バルチック艦隊を撃破して一躍有名になった戦法である。この「T字戦法」は、直進してくる敵艦隊の先頭を横切って押さえ込み、残余の乱れたところに奇襲をかけるというものである。バルチック艦隊は21隻が沈没、6隻が降伏。ウラジオストックに辿り着いたのは仮装巡洋艦1隻と駆逐艦2隻のみで、上海、マニラに各3隻、マダガスカルに1隻が逃走、病院船1隻が捕獲された。一方、東郷艦隊の損失は、水雷艇3隻だけという、海戦史上まれにみる大勝利となった。
そもそも「T字戦法」は14世紀に瀬戸内海を中心に暴れまわった水軍の兵法書を秋山が研究して発案した戦法である。この画期的な戦法を、秋山はすでに明治36(1903)年4月の大演習で実施し、海軍大学校の講義の中で語っていたというから驚きである。
| (後) ≫
<プロフィール>
濱口 和久 (はまぐち かずひさ)
昭和43年熊本県菊池市生まれ。防衛大学校材料物性工学科卒業。陸上自衛隊、舛添政治経済研究所、民主党本部幹事長室副部長、栃木市首席政策監などを経て、テイケイ株式会社常務取締役、国際地政学研究所研究員、日本政策研究センター研究員、日本文化チャンネル桜「防人の道 今日の自衛隊」キャスター、拓殖大学客員教授を務める。平成16年3月に竹島に本籍を移す。今年3月31日付でテイケイ株式会社を退職し、日本防災士機構認証研修機関の株式会社防災士研修センター常務取締役に就任した。『思城居(おもしろい)』(東京コラボ)、『祖国を誇りに思う心』(ハーベスト出版)などの著書のほかに、安全保障、領土・領海問題、日本の城郭についての論文多数。5月31日に新刊「だれが日本の領土を守るのか?」(たちばな出版、現在第4版)が発売された。 公式HPはコチラ。
※記事へのご意見はこちら