2010年1月1日、旧前原市、旧志摩町、旧二丈町の1市2町が合併し、新たに「糸島市」が誕生した。福岡市に隣接していながらも豊かな自然に恵まれている糸島市は、近年、各メディアに頻繁に取り上げられることもあって、一躍全国的に注目を集めている。いわば"バブル"とでも言うべき活況に沸いている糸島市は、これからどのように変貌を遂げていくのか――。
(株)環境デザイン機構・代表取締役の佐藤俊郎氏と合同会社伊都システムズ・代表社員の児玉崇氏の糸島市在住の2人に、これから目指すべき糸島市の都市づくりについて語り合ってもらった。
児玉崇氏(以下、児玉) 佐藤さんが言われていることは、行政のインフラシステムとか、効率化するべきものに関しては統合していくべきだという主張で、一方で、給食とか食育だとか、そういう必要なものに対しては効率を求めるのではなく、逆に言うと手間暇をかけてでも、全体にとって一番望ましいかたちを選ぶべきだ、と。そのバランスですよね。
こういったものも、やはり地域活性化ということなんでしょうか。
佐藤俊郎氏(以下、佐藤) 一言で言うと地域活性化ですが、活性化というのはどういう意味か、ということですよ。お金を儲けるのが活性化なのか、人が楽しく活き活きと生活しているのが活性化なのか、というようなことです。何をもって活性化とするか、という話です。
児玉 今の世の中、こういった活性化の定義が、どちらかと言うと経済寄りになっているイメージですよね。
佐藤 そうですね。ですから冒頭の話に戻りますが、商店街をどうやって活性化しようかとアイディアを募っても、そういう経済的な話ばかりです。何か「100円ショップみたいなものがあったらいいよね」とか。それでは、もう商店街というのは成り立たないんですよ。
ですから、むしろ「あの商店街を元気な高齢者の遊び場としましょう」みたいなことを言って、元気なおばあちゃんに商店街をウロチョロしてもらおう、とか。そうなって来ると、商店街に活気が戻って来るんです。そういう風にしない限りは、モノ対モノでは再生しないと思います。
糸島は、そういうことを考える土壌としては、さまざまに良いネタがあると思うんですがね。
児玉 そう考えてみると、もったいないですよね。
佐藤 まさに、「もったいない糸島」ですよ。ですから、私も決して保守を批判しているわけではなくて、保守の魅力は何かというところを、もっと今の時代に合わせて発信すべきだと思います。今は、外から来た人たちが「面白い、面白い」といって発信しているばかり。地付きの人たちはまだまだです。
児玉 やはり自覚ですかね。自らの住む地域の魅力を、自覚するところから始めていかなければなりませんね。
≪ (4) |
<プロフィール>
佐藤 俊郎(さとう・としろう)
1953年生まれ。九州芸術工科大学、UCLA(カリフォルニア大学)修士課程修了。アメリカで12年の建築・都市計画の実務を経て、92年に帰国。(株)環境デザイン機構を設立し、現在に至る。そのほか、NPO FUKUOKAデザインリーグ副理事長、福岡デザイン専門学校理事なども務める。
<プロフィール>
児玉 崇(こだま・たかし)
1978年生まれ。福岡県糸島市高田(旧前原市)出身。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。証券会社勤務、調査会社勤務を経て、2010年に東京都中央区から糸島市へUターン定住。現在、合同会社伊都システムズの代表社員。
※記事へのご意見はこちら