ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

クローズアップ

玄界灘の歴史の島・壱岐の食と偉人(前)
クローズアップ
2014年1月29日 15:43

 福岡都心からわずか1時間、玄界灘に浮かぶ壱岐の島は「魏志倭人伝」にも登場する歴史の島だ。太古から大陸との交通の要衝であるとともに、豊かな山海の幸が独特の文化を育んできた。壱岐の歴史や偉人、独自の焼酎文化など、その魅力の一端に触れてみたい。

<古代ロマンの表舞台>
猿岩 「南に一海を渡ること千余里。名を干海という。一大國に至る」―有名なこの一節は、中国の歴史書『三国志』にある「魏志倭人伝」から引かれたものである。「一大國」は「一支国(いきこく)」の意、つまり現在の壱岐島を指す。
 博多港(福岡市)から約70km、呼子港(佐賀県唐津市)から約30km。大陸と九州との挟間に位置する壱岐は、太古の昔から交通の要所であり続けた。玄界灘に浮かぶ南北十数kmの離島は、面積にしてわずか133km2。にもかかわらず、弥生時代の人口は、すでに1万5,000人を超えていたという。交易がもたらす、富の大きさがうかがえる。

 反面、鎌倉時代に起こった「元寇」の際には、元からの侵略を受けた。九州への上陸を阻止したい幕府軍は、壱岐島を防衛線と定めた熾烈な戦いを展開。結果として元軍を追い出したものの、島は壊滅的な被害を受け、地元の人間で生き残ったのは100人に満たなかったと伝えられている。
 時は移り、平穏が続いた江戸時代、本来の豊かさを取り戻した壱岐島は、交易と捕鯨で再び繁栄を謳歌する。とくに「壱岐鯨組」に率いられた捕鯨船団は、拠点のこの島に莫大な富をもたらした。多くの逸話を残す壱岐鯨組。その1つに「日本3大富豪の1人が、壱岐に居た」というものがある。その富豪は、権勢を示すかのように京の都から妻をめとり、嫁入り行列は豪華絢爛であったという。そこから300年を経た現代、付き添う人々が住み着いた集落の方言には、今も京訛りが残っているから面白い。

市立壱支国博物館復元された原ノ辻遺跡。 カラカミ遺跡とともに王都を構成した

<日本史変える大発見>
 歴史に彩られた島は、信仰に厚い島でもあったのだろう。島中に点在する神社は、実に172社。神社以前の古墳も含めれば、その数はさらに増える。孤島という厳しい環境が、自然に対する畏敬の念(アニミズム)を育んだことは想像に難くない。

 ところが、昨年、古代史の常識を覆す可能性を秘めた遺構が、島内の古墳で発見された。弥生後期(1~3世紀頃)のカラカミ遺跡で、鉄の精錬に不可欠な炉(ろ)の跡が見つかったのだ。
 鉄の精錬は、文明を飛躍的に向上させる重要な鍵であり、日本で始まったのは6世紀頃とされてきた。仮に、カラカミ遺跡の遺構が「精錬炉」であれば、我が国の歴史を大きく塗り変える大発見となる。多くの謎を秘めた壱岐島の遺跡群は、当時の最先端を誇った可能性がある。

(つづく)
【田口 芳州】

| (中) ≫


※記事へのご意見はこちら

クローズアップ一覧
クローズアップ
2014年1月29日 15:43
クローズアップ
2014年1月22日 16:53
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
流通メルマガ
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル