伝統工芸品「博多織」の商標をめぐり、2つの組織が裁判で対立している。1つは織元などを中心に構成される博多織工業組合。もう1つは無料着付け教室で成功を収め、「博多帯」を立ち上げたJASDAQ上場企業の日本和装ホールディングス(株)だ。どちらも福岡の地で育まれ、「博多」への熱き想いを抱いているがゆえに衝突してしまった。今回、渦中の博多織工業組合・寺嶋貞夫理事長と日本和装・吉田重久社長の両者に、それぞれの胸中を語ってもらった。
―吉田氏は「組合に入れるなら『博多帯』はすぐやめる」と明言していますが、そのような理由で組合に入れないということですね。
寺嶋 何回かトラブルもあるのに、組合に入るとかいう問題ではないでしょう。やはり品格の問題もあるし、伝統産業ですから。我々のなかには3代目、5代目、7代目とやってきたところもあり、そうして地域ブランドを守っているわけです。
どんな企業でも販売に関しては100%正しいことをしているとも思いませんが、それにしても再三のトラブルがあるため、組合員にはふさわしくないのではないかと思います。だから吉田氏個人がどうこうというわけではなく、総合的な判断です。
我々は5年前に「博多織デベロップメントカレッジ」という学校をつくりましたが、地元の企業から「博多織の伝統を守ってください」と、物心両面からご支援をいただいております。若手の後継者を育てていますし、そういう産地ですから「誰でもどうぞ」というわけにもいかない。組合を守るのと同時に、博多織のブランドを守る、地域文化を守るというのが大事で、金さえ儲ければ良いというわけではありません。
ただ我々は、相手とがっぷりよつに組んでケンカしようと思ったことは一度もありません。
―たとえば、博多織をたくさん売っている日本和装が「博多織を売るのをやめる」と言ったとしたら、どのくらいの影響があるとお考えですか。
寺嶋 別にあちらがやめたからといって、まったく影響はないと思います。むしろ、「博多帯」の商標で売り続けることがかえって信用を失墜するのではないでしょうか。やめる、やめないはこちらが関知することではありません。「博多帯」を「博多織」として売り続けるほうが問題でしょう。
―現在、博多織の職人は増えていますか。
寺嶋 少なくとも技術者は増えています。職人といっても、ものづくりからデザイン、経営も考えないといけません。そうしたことを学校で教えています。今は25人ほど卒業していますが、彼らが組合の会社に入ったり、自分で工房を持ったりしています。
後継者は確実に育っていますから、日本和装の言い分はともかく、こちらとしては王道をきちんと歩んでいるつもりです。ほかの産地と比べても、博多織は経営者、技術者など後継者は育っていると思います。
ご存じのように、和装業界というのは99%が中小・零細企業です。そこに大手が入ってきて「販売力があるから」とか、そういう問題ではないでしょう。やはり日本の商売の仕組みというのは、中小企業が連帯感、きずなを持ってやっていくのが良いところなのです。
私は吉田氏に「博多織をつくってくれるのはありがたい。販売実績も一定の評価をする。クレームも、たとえば10件あれば10件すべてが本当のこととは思わないし、3件、4件は嫉妬ややっかみも含まれているだろう。しかし、何年かに1回はあっても、こんな回数は初めてだ。何かあるとしか思えない」と言ったことがあります。
「組合へ行ったけど理事長に相手にされなかった」というようなことを吉田氏が言っていたとも聞きますが、ちょうどそのときは後藤が倒産して組合員の相当数がひっかかったものですから、金融機関などにかけあって被害を最小限に食い止めようとしていました。「そんなときに、組合員がどうこう言うのは何事か!顔を洗って出直しなさい!」と言ったこともあります。
何回かそういう機会を与えた結果が、先ほどのような文書です。ただ私は、「博多織のブランドを守るためにやっているのであって、あえてケンカをふっかけようと思っているわけではない」ということを皆さんにわかってほしいと思います。
【文・構成:大根田 康介】
COMPANY INFORMATION
博多織工業組合
所在地:福岡市博多区博多駅南1-14-12
TEL:092-472-0761
▼関連記事
「博多織」裁判、渦中の人に聞く~日本和装HD・吉田重久社長の主張(前)
*記事へのご意見はこちら
※記事へのご意見はこちら