2019年7月8日 12:00
「アジアの玄関口」「若者の人口増加率№1のまち」として、全国から大きな注目を集めている福岡市。商機を感じて関東・関西から進出してくる企業も多く、そうした企業が福岡市に拠点を新設しようとする場合、中心部である「博多」や「天神」に目を向けるのが大半だ。
2019年7月8日 07:00
2019年4月7日に投開票が行われた福岡県会議員選挙・筑紫野市選挙区において、5期目の当選をはたした原竹岩海氏。同氏は筑紫野市議会議員を3期務めた後、03年には福岡県議会議員に初当選した。その原竹氏に、筑紫野市および太宰府市など近隣エリアの広域観光まちづくりについての構想を聞いた。
2019年7月8日 07:00
2005(平成17)年に九州国立博物館が開館しましたが、なぜ太宰府に国立博物館ができたのか、これも歴史から学ぶことができます。1873(明治6)年に、私の高祖父らによって開催された「太宰府博覧会」は、いち早く太宰府天満宮の宝物などを一般に公開する先駆的な試みでした。
2019年7月5日 12:00
(株)コーセーアールイーは、福岡都心部を中心に、長崎・熊本・鹿児島・大分の4県、広島・東京・神奈川の各県に、自社ブランドの「グランフォーレ」シリーズの新築分譲・資産運用型マンションを供給してきた。「理想の住まいへ飽くなき挑戦」の理念で供給されてきたグランフォーレマンションは、住宅品質や立地などで高い評価を得ている。
2019年7月5日 07:00
令和の御代を迎え、日本中が歓迎ムードに沸くなか、とくに盛り上がりを見せているのが太宰府だ。太宰府は、新元号の典拠となった万葉集巻五「梅花の歌〜三十二首〜序文」で示された「梅花の宴」の舞台であり、今多くの観光客が関心をもって現地に足を運んでいる。
2019年7月5日 07:00
市の一般会計予算は約244億円。財政が厳しい理由の1つには、史跡地が多いということが挙げられます。市面積全体の16%が史跡地なのですが、そこでは少なくとも固定資産税が生じません。史跡地の買取費用など維持保存費用は年間で億単位になります。
2019年7月4日 15:57
今年5月1日より、「令和」の時代が始まった。その「令和」発祥の地として、一躍全国的な脚光を浴びている太宰府市は、太宰府天満宮を始めとした多くの魅力的な観光資源を有し、年間観光入込客数は1,000万人を超える。
2019年7月4日 12:00
太宰府を訪れる観光客の数は年間約1,000万人。まちは平日・休日問わず賑わいにあふれているが、課題がまったくないわけではない。新元号「令和」発祥の地という新たな観光資源を最大限に生かすために、今、太宰府に求められるものとは何か――。
2019年7月3日 13:00
日本のGDPの約70%を占めるサービス産業。そんなサービス産業全体の活性化を図るため、2016年8月に経済産業省が「おもてなし規格認証制度」を創設した。西岡経営管理事務所は、“行動を変えれば結果が変わる”をキャッチコピーとした「行動評価マネジメントプログラム」を軸に、中小企業経営者らに経営指導を行っている。
2019年7月3日 10:32
開発から再生まで、不動産に関わるビジネスを幅広く手がけてきた(株)ビーロット。近年、東京や大阪などの大都市部だけでなく、那覇・小樽・京都などの地方都市における宿泊施設の開発も目立ち始めた。
2019年7月3日 10:00
県市の合意を受け、北九州市も宿泊税の導入を本格化させる。6月中に検討委員会を設置し、早ければ9月議会までに答申をまとめる見通しだ。具体的な内容は検討委で議論されるが、北橋健治市長は、県市が合意した内容を基本に検討を進めると明言。「スピード感をもって進めたい」と力を込めた。
2019年7月2日 17:36
日本のGDPの約70%を占めるサービス産業。そんなサービス産業全体の活性化を図るため、2016年8月に経済産業省が「おもてなし規格認証制度」を創設した。西岡経営管理事務所は、“行動を変えれば結果が変わる”をキャッチコピーとした「行動評価マネジメントプログラム」を軸に、中小企業経営者らに経営指導を行っている。
2019年7月2日 16:43
「小競り合い」として全国の注目を集めた福岡県、福岡市(以下、県市)の宿泊税問題。5月24日、小川洋知事と高島宗一郎市長のトップ会談により、市内の課税額を原則200円とし、県が50円、市が150円それぞれ課税することなどで合意した。
2019年7月2日 14:10
10年以上にわたって福岡県内の分譲マンション販売戸数ナンバーワンを誇る、(株)えんホールディングスグループ(以下、えんHDグループ)。2000年1月に自社ブランド・エンクレスト1棟目となる地上10階建・総戸数56戸の「エンクレスト西公園」を供給。その後は右肩上がりで供給戸数を増やし、近年では年間500戸のペースで供給を続けてきた。
2019年7月1日 09:00
アパホテルには、ドアボーイもおりませんし、過剰なサービスもいたしません。ゲストには誇りをもって泊まっていただき、スタッフは誇りをもってお迎えするという対等な関係にあります。
2019年7月1日 07:00
博多区、中央区を「博多」「中洲」「天神」のエリア別で分類すると、対象エリアにある宿泊施設は全549施設となり、依然として増加傾向が続く。エリアごとの宿泊施設数は、天神エリアが202施設、博多エリアが197施設、中洲エリアが150施設となった。
2019年6月29日 07:00
リーマン・ショックにより地価が大きく下落したことで、マンションデベロッパーが仕込んでいた土地を一気に手放しました。それまで都内にアパホテルは6カ所しかありませんでしたが、我々は不動産市況の冷え込みをチャンスと見て、値下がった土地をどんどん購入しました。
2019年6月28日 14:00
JNTO(日本政府観光局)が公表している訪日外客統計の集計・発表によると、2018年の訪日外客数は、前年比8.7%増の約3,119万2,000人となった。18年の夏から秋にかけては、日本各地で地震や台風による自然災害の影響により伸び率に鈍化がみられたが、JNTOが統計を取り始めた1964年以降では、過去最多の訪日客数を記録した。
2019年6月28日 09:30
リーマン・ショック後、東京都心の土地を次々に買収し、すでに23区内だけで52ホテル・1万1,775室を運営するアパホテル。「東京でトップを目指す」戦略が見事に当たり、今や514ホテル・8万5,573室(2019年5月14日現在)のホテルネットワークを確立した。
2019年5月15日 16:02
いわば“福岡市志免区”ベッドタウンとしての発展志免町は西側が福岡市、北側が粕屋町、東側が須恵町、…