国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
九州経済圏、3月も貿易黒字継続 自動車、半導体装置が牽引
九州経済圏、3月も貿易黒字継続 自動車、半導体装置が牽引
 門司税関が4月17日に発表した九州経済圏(九州・沖縄・山口)の2025年3月の貿易概況(速報値)によると、輸出額は前年同月比7.5%増の1兆1,721億円となり、4カ月連続の増加となった。
情報論から見た中国の「一帯一路」国際貿易戦略
情報論から見た中国の「一帯一路」国際貿易戦略
  今回は中川氏から『グローバルアジア・レビュー』掲載の論文を共有いただいたためこれを掲載する。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
【連載7】沈没していくアメリカを彼岸から見て~トランプ再選と変容するアメリカ
【連載7】沈没していくアメリカを彼岸から見て~トランプ再選と変容するアメリカ
 アジア・インスティチュート理事長として日米韓で活動をするエマニュエル・パストリッチ博士(ハーバード大)。
一般社団法人アジア・インスティチュート ドナルド・トランプとは何者か
【連載6】トランプ大統領の仕掛ける関税戦争:勝つことが全て!
【連載6】トランプ大統領の仕掛ける関税戦争:勝つことが全て!
 同盟国だろうと敵対国であろうと、ほとんど全ての国を対象にしたトランプ大統領の「相互関税」は世界中に大きな衝撃をもたらしています。
ドナルド・トランプとは何者か 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
世界を巻き込むトランプの心理戦~「狭義」と「広義」で読み解くトランプ現象
世界を巻き込むトランプの心理戦~「狭義」と「広義」で読み解くトランプ現象
 2017年に始まった第1次トランプ政権下で、「トランプ現象」という言葉が広く使われた。過激な発言と一貫しない政策、メディアとの対立によって、政治が分断され、世界中が翻弄されたあの記憶は、決して過去のものではない。
【連載4】The Trump Shocked (トランプショック)
【連載4】The Trump Shocked (トランプショック)
 米国のトランプ大統領が世界各国に対し、長年の米国の貿易収支不均衡問題を提起。対中国を筆頭にEUや日本、全世界に対して、誰もが信じられない、とんでもない課税率で相互関税率などを発表。
ドナルド・トランプとは何者か
トランプ政権 ウクライナと台湾への対照的な関与姿勢、その違いとは
トランプ政権 ウクライナと台湾への対照的な関与姿勢、その違いとは
 トランプ政権がウクライナへの関与に消極的である一方、台湾への関与を続ける理由は、米国の安全保障における優先順位と対中国戦略に深く根ざしている。
和田大樹
ガザ地区まで2kmの場所まで行き感じた「生と死」
ガザ地区まで2kmの場所まで行き感じた「生と死」
 2年ぶりにイスラエルに行きました。ガザに入りたい気持ちはありますが、不可能です。
ユナイテッドピープル株式会社
世界幸福度ランキングで1位はフィンランド、日本は55位、中国は68位!
世界幸福度ランキングで1位はフィンランド、日本は55位、中国は68位!
 世界各地で地震や山火事が頻発しています。3月28日、ミャンマー中部で発生した大地震ではマンダレーを中心に3,000人以上の死亡が確認されていますが、今後その被害は大幅に拡大することが懸念されているではありませんか。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
トランプ政権、追加25%の自動車関税 日本経済への影響と対日姿勢の本音
トランプ政権、追加25%の自動車関税 日本経済への影響と対日姿勢の本音
 トランプ政権が2025年4月3日から輸入自動車に対して25%の追加関税を課す方針を打ち出したことは、日本の自動車メーカーと日本経済に深刻な影響をおよぼすと同時に、トランプ政権の対日姿勢の本音を浮き彫りにする。
和田大樹
東京で開催された日中韓外相会議における水面下の交渉テーマ
東京で開催された日中韓外相会議における水面下の交渉テーマ
 日本と中国、韓国3か国の外相会談が3月22日、東京で開催されました。これは2023年11月、韓国の釜山(プサン) で開催されて以来のことです。議長は日本が務めました。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
【BIS論壇№ 474】日中韓外相会議
【BIS論壇№ 474】日中韓外相会議
 今回は3月22日の記事を紹介する。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
ウクライナもアメリカの領土にしようと虎視眈々と狙いを定めるトランプ大統領
ウクライナもアメリカの領土にしようと虎視眈々と狙いを定めるトランプ大統領
 トランプ大統領の発言はどこまで本気なのか真意を測りかねるケースが多々あります。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
中国の家電販売額が24年に1兆元を突破
中国の家電販売額が24年に1兆元を突破
 家電消費財買い替えキャンペーンは2024年に顕著な成果と効果を出した。政策の持続的な奏功は買い替えの熱を保ち、家電業界の安定しつつ好転を促す。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞 中国
【未来トレンドシリーズ】知られざる中国の世界制覇戦略:宇宙支配と人間のロボット化(後)
【未来トレンドシリーズ】知られざる中国の世界制覇戦略:宇宙支配と人間のロボット化(後)
 24年9月28日、中国は月面歩行者が着用する宇宙服を披露。このスーツは、極端な温度変化やフィルターされていない太陽放射から着用者を保護するように設計されており、軽量で柔軟性があります。
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
【未来トレンドシリーズ】知られざる中国の世界制覇戦略:宇宙支配と人間のロボット化(前)
【未来トレンドシリーズ】知られざる中国の世界制覇戦略:宇宙支配と人間のロボット化(前)
 米中の対立は激化するばかりです。いわゆる「関税戦争」を仕掛けるアメリカのトランプ大統領ですが、中国やインド、ブラジル、ロシアなどは、あまりにジコチュー的なアメリカの動きに反発し、脱アメリカ化を加速させつつあります。
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
心に響くスピーチ~結果を左右する重要な力
心に響くスピーチ~結果を左右する重要な力
 先日、政策研究大学院大学(GRIPS)からのお招きを受けて、英語での「パブリック・スピーキングとプレゼンテーション」と題する講義を行いました。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
対立を超えること。そして、世界をぐっと近く感じるために
対立を超えること。そして、世界をぐっと近く感じるために
 映画の配給・宣伝・制作を手がけるユナイテッドピープル(株)(福岡県糸島市、関根健次代表)からのニュースレター「ユナイテッドピープル通信」の一部を抜粋して紹介する。
ユナイテッドピープル株式会社
訪日中国人観光客は何処を訪れたのか
訪日中国人観光客は何処を訪れたのか
 中国は春節連休中(1月26日~2月8日)、日本を訪れた観光客の数がどれほどだったか定かではなく、少なくとも30~40万人と見られる。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞 中国
健康長寿ビジネスの最前線:寿命はどこまで延びるのか?
健康長寿ビジネスの最前線:寿命はどこまで延びるのか?
 先週発売となった拙著『封印されたノストラダムス』(ビジネス社)でも紹介したように、2025年はかつてない波乱の年になりそうです。そんな中、日本も世界もいかにして厳しい時代を乗り越えるのかが問われるようになっています。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸