「マミーズ」の検索結果

【業界を読む】食品スーパー、整理淘汰進む 大手が相次ぎM&A
【業界を読む】食品スーパー、整理淘汰進む 大手が相次ぎM&A
 物価高で消費者が生活防衛志向を強めるなか、ドラッグストアとディスカウントストアの出店攻勢が激化し食品スーパーの経営環境は厳しい。大手主導による再編が進むのは避けられない。
大黒天物産、今期九州出店は2店 グループで30店超に
大黒天物産、今期九州出店は2店 グループで30店超に
 大黒天物産は今期(2024年5月期)、九州で7月開店した荒尾店(熊本県)と来年1月みやま店(福岡県)の2店を出店する。
大黒天物産、今期は15店出店 小型店は見直し
大黒天物産、今期は15店出店 小型店は見直し
 大黒天物産は今期(2024年5月期)、15店を出店する。
ロッキー、11月荒尾市に進出 熊本県26号店
ロッキー、11月荒尾市に進出 熊本県26号店
 ロッキーは11月上旬、熊本県荒尾市中牟田に荒尾店を出店する。店舗面積は1,300m2で、64台収容の駐車場を設ける。
大黒天物産、今期グループで27店出店 マミーズは5店
大黒天物産、今期グループで27店出店 マミーズは5店
 大黒天物産は今期(2023年5月期)、グループで27店を出店する。このうちマミーズが5店を出す。
大黒天グループ、来年前半九州で3店(田川、大牟田、田主丸)出店
大黒天グループ、来年前半九州で3店(田川、大牟田、田主丸)出店
 大黒天物産が九州で出店を拡大している。
大黒天物産、今期過去最高の25店出店
大黒天物産、今期過去最高の25店出店
 大黒天物産グループは今5月期、九州の2店を含め過去最高の25店を出店する。九州以外では店舗面積1,000m2未満でバックヤードを置かない、新業態の小型店の展開に乗り出す。
NowPrinting...
低価格大手3社、九州の出店拡大 ドンキは今年4店
ドン・キホーテ、神戸物産、大黒天物産の低価格3社が九州での店舗展開を拡大している。ドンキは6月宗像店と小倉魚町店に続き、…
九州で7年ぶり出店 販管費上昇にどう対処(後)
九州で7年ぶり出店 販管費上昇にどう対処(後)
大黒天の直面する課題の1つは上昇一途の販管費率をどう抑制するかだ。10年前の11年には17.37%だったのが、その後はほぼ一貫して上昇し、18年は20.19%と20%を突破...
九州で7年ぶり出店 販管費上昇にどう対処(前)
九州で7年ぶり出店 販管費上昇にどう対処(前)
大黒天物産が全国展開を進めている。九州では2018年12月にマミーズを買収したのに続き来年5月、福岡県久留米市に7年ぶりに出店する...
NowPrinting...
九州で7年ぶり出店 販管費上昇にどう対処
大黒天物産が全国展開を進めている。九州では2018年12月にマミーズを買収したのに続き来年5月、福岡県久留米市に7年ぶり…
大黒天物産、7年ぶり九州に新店 人材難で進まない九州戦略
大黒天物産、7年ぶり九州に新店 人材難で進まない九州戦略
大黒天物産は来年5月、久留米市御井町に2015年7月の小倉沼店以来7年ぶりに九州に新店を出す。九州では5号店で久留米市では2号店...
【コロナ下の流通業界特集(3)】スーパー20年史は倒産の歴史 「巣ごもり後」は再編必至
【コロナ下の流通業界特集(3)】スーパー20年史は倒産の歴史 「巣ごもり後」は再編必至
流通業界の歴史は、倒産と事業撤退の歴史でもある。21世紀に入った2001年以降、多くの企業が経営破綻し、倒産しないまでも経営難から事業存続を断念した。超低金利で15年以降大型倒産はなくなったが、代わって勢力拡大を目指す大手スーパーによる経営難企業の買収が増えている...
巣ごもり消費で業績二極化 上場8社2021年度決算見通し
巣ごもり消費で業績二極化 上場8社2021年度決算見通し
九州関係の上場8社の2021年度決算は、巣ごもり消費の恩恵を受ける食品スーパーとディスカウントストアが業績を伸ばすのに対し、イズミとイオン九州の総合スーパー(GMS)2社は厳しい...
【倒産】筑後商事(株)(旧・(株)マミーズ)(福岡)
【倒産】筑後商事(株)(旧・(株)マミーズ)(福岡)
同社は6月22日、福岡地裁柳川支部から特別清算開始決定を受けた...
中期計画最終年度、大幅に下回る~リテールパートナーズ、経営統合の限界示す
中期計画最終年度、大幅に下回る~リテールパートナーズ、経営統合の限界示す
リテールパートナーズの2021年2月期は前期比で営業収益が0.2%減、経常利益8.0%減と2期連続減収減益になる。今期で18年2月期からスタートした中期3カ年計画の最終年度を迎えるが、営業収益は2,283億円と計画の2,500億円を217億円、経常利益は48億円と同80億円を32億円それぞれ下回る。
大黒天物産第3四半期、13.1%増収~粗利改善で経常53.2%増益
大黒天物産第3四半期、13.1%増収~粗利改善で経常53.2%増益
大黒天物産の第3四半期(2019年6月~20年2月)連結決算は、3店の出店やマミーズなど買収子会社の増加で前年同期比13.1%増の増収になった。販管費は11.7%増えたが、粗利益率の改善が進み、経常利益は53.2%に急増した。粗利益率は23.15%で、0.28ポイント上昇した。
食品スーパー出店、来期も低調~マックスバリュ九州は都市型小型店に力
食品スーパー出店、来期も低調~マックスバリュ九州は都市型小型店に力
主要食品スーパーの来期(2021年2~3月期)の出店は今期同様、低調にとどまる見通しだ。マックスバリュ九州が店舗面積1,000m2未満の小型店を含め、数店を計画しているのを除くと、大半は1店からゼロになる。
3,000億円構想の大黒天物産(1)~マミーズ買収し九州に本格参戦
3,000億円構想の大黒天物産(1)~マミーズ買収し九州に本格参戦
大黒天物産がマミーズを買収し、九州市場に本格参戦してから1年。売上高3,000億円構想を掲げ全国展開を進める一環だ。ただ、低価格業態のデパート・九州での競争は激しい。九州で勝ち抜くことが全国制覇のカギを握っていると言っても過言でない。大黒天の戦略を検証する。
【(株)万惣】低価格武器に九州進出 宇美町に11月5号店
【(株)万惣】低価格武器に九州進出 宇美町に11月5号店
広島県を本拠とする万惣は11月末、福岡県宇美町に九州5号店を出す。昨年11月、飯塚市に1号店を開設してからわずか1年。本拠地で出店余地が少なくなったことから持ち前の低価格を武器に九州で新たな市場を開拓する。計画では早期に10店体制を目指す。だが、福岡県では多様な形態の安売り業者がひしめき価格競争は激しい。はたして勝算はあるのか。