2025年01月12日( 日 )

安倍首相低調さと答弁拒否際だった党首討論

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は野党陣営が消費税率を5%に引き下げることを共通公約にすることが必要だと訴えた6月19日付の記事を紹介する。


 党首討論が行われたが論議は極めて低調だった。安倍首相は聞かれたことに答えない。政権を担う資格がないとしか言いようがない。

 党首討論が実施されるのは、昨年6月以来、ほぼ1年ぶり。何のための国会なのか。国会は主権者の代表者による議論の場である。その国会が議論を行わない。職務怠慢である。

 主権者は職務怠慢の国会議員を追放するべきである。国民の前に議論を公開するテレビでの国会中継もほとんど行われない。唯一、衆参両院の予算委員会と党首討論だけがテレビ中継されるが、これも、決定するのは国会の議院運営委員会である。議院運営委員会の委員多数を与党議員が占有するから、与党の意向でテレビ中継も十分に行われない。NHKが公共放送であると主張するのなら、NHKは視聴者の視点で国会中継を積極的に行うべきである。

 党首討論を1年に1度しか行わないことも異常である。しかも、討論の時間が短すぎる。安倍首相は質問を受けるのに、質問されたことに答えずに関係のない発言を繰り返し、時間を潰してしまう。見るに堪えない党首討論だ。

 党首討論の時間を3時間程度に拡大するべきだ。そして、発言時間については、ベルを鳴らして、均等にするべきだ。公正なルールを定めて、ルール厳守で党首討論を行うべきだ。

 公的年金の運用手法が2014年10月31日に変更された。リスク資産のウェイトが一気に引き上げられた。外貨運用、株式運用の比率が大幅に引き上げられたのだ。国内債券60%、国内株式12%、外国債券11%、外国株式12%だった資金配分比率を国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%に変えた。国内債券での運用比率が60%から35%に引き下げられ、外貨での運用が40%、株式での運用が50%に変更された。

 その結果、2015年3月末の資金運用残高137.5兆円が2016年3月末には134.7兆円に減少してしまった。2018年3月末の運用資金残高は156.4兆円だったが、2018年末には151.4兆円に減少してしまった。昨年10-12月期には、わずか3カ月で15兆円もの損失を計上した。

 日本の年金制度は極めて貧弱である。しかも、年金保険料と年金給付額をバランスさせるために、今後年金を受給する者は、自分が支払った保険料分の年金さえ受け取ることができなくなる。

 財産権を保障しているなら、公的年金からの離脱を認めるべきだ。その資金を自分で管理して老後資金に充当する方が得になる。支払った年金保険料分の年金を受給できない制度は、脱退の自由があれば存立し得ない。しかし、日本では、その存立し得ない年金制度への加入を強制している。「恐怖」によって年金制度への加入を強制するという、いびつな現実が存在している。その年金では老後の生活は成り立たない。

※続きは6月19日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」「国民の生存権守らない安倍内閣に喝!」で。


▼関連リンク
・植草一秀の『知られざる真実』

関連キーワード

関連記事