2021年7月1日 06:00
スローガンは「街を創る。人を創る。お客様の望む答え〈ANSWER〉を提供する」――(株)アンサー倶楽部は北九州市で高い知名度を誇り、年間1,000件超の不動産売買を手がける不動産仲介会社...
2021年7月1日 06:00
明治期に入ると、1871(明治4)年7月の廃藩置県によって小倉藩が「豊津県」となった。その後、同年11月には第1次府県統合によって豊前国一帯が「小倉県」となり、76年2月、福岡県に編入された...
2021年6月30日 06:00
5月13日に開催された今年度の第1回理事会で、第19代の理事長に堀内重夫氏((株)堀内電気代表)が就任することが決まった。堀内新理事長に、今後の抱負などを聞いた...
2021年6月30日 06:00
「ウッドショック」は木材価格の急激な高騰をもたらし、日本の木造住宅業界と関連する業界に大きな影響を与えた。世界的に木材は供給不足の状況となっているが、日本における影響は際立っている...
2021年6月30日 06:00
『当協会は1963年3月に「北九州市建設業組合連絡協議会」として発足したのが始まりで、その後に数度の名称変更などを経て、2014年4月に現在の(一社)北九州市建設業協会となりました...
2021年6月30日 06:00
九州および福岡県の最北端に位置し、関門海峡を臨んで「九州の玄関口」として栄えてきた歴史をもつ北九州市。1963年2月に五市(門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市)が対等合併して生まれた...
2021年6月21日 11:53
福岡市は市有地の売却を行う。売却されるのは、東区香椎駅前1丁目の506坪など11物件。うち10物件は香椎駅周辺の再開発にともなうもので、これで市有地売却は終了となる...
2021年6月11日 06:00
有料老人ホーム「たいよう」は、オムツ使い放題にも関わらず、入居金0円、月額11万円程度で利用可能な介護施設である。運営を手がけるのは(株)ttt...
2021年6月11日 06:00
2020年12月1日にリニューアルした「吉塚市場リトルアジアマーケット」(旧・吉塚商店街)。今年3月には、ミャンマーの釈迦像を安置した「吉塚御堂」を建立し、同13日にグランドオープンした...
2021年6月11日 06:00
元祖トマトラーメンを主力メニューとした飲食店「三味(333)」を経営する(株)三味(福岡市博多区)は、2015年10月の設立から5年間で6店舗を開業。売上高は5年で約10倍に急成長...
2021年6月10日 06:00
同一企業内における正社員(無期雇用フルタイム労働者)とパートタイム・有期雇用労働者との間の不合理な待遇の差をなくすことを目的とする「パートタイム・有期雇用労働法」が2020年4月1日に施行...
2021年6月10日 06:00
唐揚げのテイクアウト専門店「博多とよ唐亭」を展開する(株)喰道楽は、まず「テイクアウト専門」という店舗形態が功を奏した。お客が店舗に足を運ぶ抵抗感や忌避感がかなり少なかったのに加え...
2021年6月10日 06:00
ターゲット戦略としては、近郊地である仙台から始まり、より遠方地であるインバウンド事業へ拡大することを目標に定めおり、商圏分析なども行っている。結果として、気仙沼市の観光事業は...
2021年6月9日 06:00
『国土交通省では、液状化ハザードマップ作成の手引きなどを公開しています。ハザードマップには発生傾向図と液状化危険度図とがあり、傾向図は地形図から導きます...
2021年6月9日 06:00
観光立国を目指す日本にとって、アフターコロナを見据えた戦略が重要となることは自明だ。とくに、外国人観光客が日本に求めるものの1つである「飲食」業をどのように捉え、これから維持・強化していくか...
2021年6月9日 06:00
スイスのツェルマットのように、地域全体が観光事業に乗り出し、持続可能な社会の形成に向かっている地域は、実は日本の各地にある...
2021年6月8日 06:00
『住宅の液状化対策を個人で行うとなると、300万円ほど費用がかかってしまいます。土地の価格が安い地域の場合は、液状化対策をするよりも、安全な土地に引っ越すほうがベターだという話に...
2021年6月8日 06:00
アイランドシティのまちびらきが行われたのは05年12月だが、このとき島内の住宅地のなかで、最も早い段階から整備されたのは、香椎照葉1丁目および2丁目だった...
2021年6月8日 06:00
日本政策投資銀行・日本交通公社が発表した訪日外国人旅行者の意向調査では、コロナ禍の終息後に旅行したい国として、アジア圏で56%の1位、欧米豪全体で24%の2位という数字になっている...
2021年6月7日 06:00
液状化は、全国すべての都市が潜在的に抱えるリスクだ。2011年の東北地方太平洋沖地震では、関東地方を中心に広範囲で液状化が発生。ライフライン寸断や住宅倒壊などの大規模な液状化被害をもたらした...








