この記事は1年以上前に書かれたものです。現在とは内容が異なる場合がありますのでご注意ください。
福岡県は1月9日、インフルエンザの流行状況について、注意報の開始基準値である10を超えたと発表した。今後、インフルエンザの本格的な流行が予想されるため、手洗いや咳エチケットなどの感染予防策、拡大防止策を徹底するよう呼びかけている。
県の感染症対策係によると、福岡県内には全部で198の定点医療機関があり、1定点医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数(1週間における患者の受診者数)が1を超えた時を流行開始の目安とし、10を超えた場合に「注意報」、30を超えた場合に「警報」として、注意喚起を促している。
今年度は第48週目(2018年11月26日~12月2日)に1.10を記録して以降上昇を続け、第52週目(12月24日~12月30日)で13.59を記録し、注意報発令に至った。
【図】は直近5年間の発生状況をグラフ化したものである。対策係の担当者は、「今後インフルエンザの発生はピークを迎えるものと思われる。少なくとも9週目から10週目までは注意が必要ではないか」と話している。

【長谷川 大輔】
関連記事
2025年11月7日 17:30
2025年10月31日 13:30
2025年10月27日 17:00
2025年11月6日 11:30
2025年11月5日 16:00
2025年10月24日 10:20
2025年11月11日 14:20








