運転士不足によるダイヤ減便(中)
-
運輸評論家 堀内重人
昨今、路線バスでは、運転手が足りずにダイヤを間引くようになってきている。こうした動きは路線バスだけでなく、鉄道にも広がりつつある。
熊本県と鹿児島県に跨って走る第三セクター鉄道の肥薩おれんじ鉄道は、2月1日から当面の間、運行ダイヤの一部を減便すると発表した。ダイヤの減便は、熊本電鉄でも運転士不足により2月3日からダイヤの減便を実施するという。
運輸業は、製造業のように労働力が不足する場合でも、日本語で接客する必要がある。そのため労働力不足だからといって外国人人材を登用しづらい業種といえる。
本稿では、労働力不足の時代に、運転士をはじめとした乗務員を確保し、定着させる方法について言及したい。バス業界の運転手不足
バス業界は、鉄道業界よりも早く、深刻な運転手不足に直面している。運転手の不足が深刻化している背景には、バス業界全体を取り巻く規制緩和などの経営環境の変化、日本の労働人口減少、長時間の不規則な労働、複数の事故による業務イメージの悪化という4つの問題が挙げられる。
経営環境の変化についてだが、最初は02年2月から実施された規制緩和により、利益率が良い高速バスや貸切バス事業に新規参入があり、競争が激化したため、運賃の値下げが実施された。それにともない、バス運転手の給料が頭打ちになった。
次に11年3月11日の東日本大震災が発生したことで、震災復興のためにトラック運転手の待遇が改善され、バスの運転手がトラック業界へと流れた。さらに14年には、製造業の国内回帰などが起こり、バスの運転手はトラック業界に転職した。製造業の国内回帰は、日本国内に雇用をもたらし、地域経済を活性化させるため、望ましいことではあるが、バス業界にとれば、バスの運転手が全体的に不足するという事態を招いた。
日本全体の労働人口が減少していることも、バスの運転手が不足する一因である。日本全体で少子高齢化が進み、若年労働者が不足している。
運送業界は、給料が安いわりに長時間労働で、勤務時間も不規則になる傾向にある。若い人は「きつい」「汚い」「暗い」という、「3K」の職場を嫌がる傾向が強い。運輸業界は、若い人にとって魅力的な職場とは感じてもらえず、他の業界と人材を奪い合う現状では、不利な状況にある。
バスの運転手に対するイメージも、決して良いとはいえない。バスの運転手に対するイメージは、過去に起きた複数の事故が原因で悪化している。12年に関越道で発生した高速バスが防音壁に衝突する事故では、運転手の労働環境が過酷であることが明らかになった。また22年の幼児置き去り事故では、同乗者の不注意が報道され、バスの運転手に対するイメージが損なわれた。
日本の自動車の運転手には、過労死などが多いことから、24年4月に改正労働基準法が施行され、労働時間の規制を強化。運転者の年間時間外労働時間が、960時間に制限された。さらに勤務終了後、次の勤務開始までの休息時間は、基本的に11時間に拡大され、最低でも9時間の休息が必要となるだけでなく、連続運転時間も制限され、最大で4時間となった。4時間を超える場合は、30分の休憩が義務付けられた。
規制が強化されるまでは、年間の時間外労働に関する規制はなかった。運転手の労働環境が改善されることは、良いことではあるが、同時にバス業界に「運転手不足」というかたちで、深刻な影響を与えている。とくに人員不足を抱える企業には、大きな負担となった。
運転手に休暇や休憩などを与えなければならなくなり、労働時間の調整が求められるため、従来の運行体制を維持することが困難となった。その結果、運行本数の削減や路線を廃止せざるを得ない企業が、今後も増える可能性がある。
(つづく)
関連記事
2025年1月24日 15:302025年1月20日 15:052025年1月17日 16:002025年1月16日 16:402025年1月14日 16:202025年1月10日 10:402025年1月24日 18:10
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す